歯科をお探しの方は鶴ヶ島,川越で痛くない治療に取り組んでいる当院へ

キッズスペース完備。お子さま連れの方もお気軽に来院出来る歯科です。

ブログ

2018年8月5日 日曜日

親知らず[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは
学生は夏休みに入っていいなって思いますが、歯医者に来院する小学生に聞くと宿題が…と学生も大変みたいです!笑

毎日暑くて浅い眠りだったり、体も疲れてくると
痛くなることがある……親知らず

今日は親知らずについてお話しします。
みなさん聞いたことはあると思いますが、放置していたりあんまり気にしてない方もいると思います。
私も実は4本あり、1本抜いてます。

まず、
●親知らずとは
大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。親知らずは中切歯(最前方の前歯)から数えて8番目にあり、永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半であり、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。

親知らずは一般的には、上あごの左右2本と下あごの左右2本の計4本ありますが、もともと親知らずの無い人や、必ずしも4本が揃っていない人など個人差があります。親知らずの生えてくる場所が不足している、あるいは萌出方向(生える方向)が通常と異なるために、埋伏(埋まった状態)していたり、傾いてきちんと生えてこないことがしばしばみられます。

では、親知らずの病気についてお話しします

●智歯周囲炎
親知らずは歯肉に部分的に被ったままになることにより不潔になる為、歯肉の炎症起こります。20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。
智歯周囲炎が周囲の軟組織や顎の骨に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。
→ この智歯周囲炎になった場合は、抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬を服用したり、さらにはうがい薬などを併用して炎症を鎮めた後、被った歯肉を切除を行い、様子を見るといった場合もあります。
しかし、親知らずの生え方が悪かったり、炎症を繰り返す場合は抜歯することが適当と考えられます。

次に親知らずと聞いたら
“全て抜いたほうがいいのか?”
と思う方もいるかと思います。

●抜いた方がいい場合
1.親知らず自体あるいは手前の歯もむし歯になってしまった場合
2.横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている場合
3.いつも食べ物がつまる、歯肉の腫れ、痛みを繰り返している場合
4.骨の中に完全に埋まっているが、エックス写真で袋のような影がみられる場合

●抜かなくても良い場合
1.親知らずが上下できちんと生え、かみ合ってる
2.顎の骨の中に完全に埋まっていて問題が無い
3.入れ歯やブリッジの土台として親知らずが必要
4.矯正治療で親知らずを正しい位置に動かすことができる
などがあります。
全ての親知らずを抜かなければいけないわけではありませんが、抜く、抜かない関わらず親知らずがある方は一度相談しに来てください。
その際はぜひ、さくらの山歯科クリニックをご利用ください。ご来院お待ちしております。


投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年7月31日 火曜日

水族館[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは!

最近、猛暑や台風などとても大変な天気が続いていますが、皆さま、体調は大丈夫でしょうか?

私は最近、色々な水族館に行っています!
こんな暑い夏でも涼しくて、水族館によって生き物も装飾も全然違く、本当に楽しいです!

特におすすめなのは品川駅から歩いてすぐの「アクアパーク品川」です。
クラゲのエリアは本当に綺麗で癒されます(o^^o)
イルカのショーもあり、このショーが本当に凄いんです!音と光と水と生き物がコラボしていて、とても迫力のあるショーでした。
そしてなんと、この水族館にはアトラクションもあります!
夜までやっているので皆さまも是非、行ってみてくださいね(*^^*)

他にも「すみだ水族館」や「サンシャイン水族館」もおすすめです!どちらもペンギンのエリアがあり、すみだ水族館は泳ぐペンギンを上と横から、サンシャイン水族館は下から見ることができます!

動物園も好きですが夏の暑い日、沢山の動物に癒されながら涼める水族館は最高です!

皆さまも是非行ってみてください(≧∀≦)

今年の夏は本当に暑いですね。
暑さによって疲れが出て、歯や歯茎が痛み出すこともあります。
そのようなことでお困りの場合は、さくらの山歯科クリニックへ気軽にご連絡ください。

また、詰め物が取れてしまったのでつけてほしい、歯のクリーニングをしてほしいなどのご要望も受け付けております。

皆さまのご来院、スタッフ一同お待ちしております。

pic20180731111111_1.jpg

pic20180731111111_2.jpg

pic20180731111111_3.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年7月23日 月曜日

古城の国のアリス[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは!
なんと今週は一番の猛暑といわれる日が続きましたね。三連休もあったので、お出かけに行かれる方と多かったのではないでしょうか。熱中症には十分注意してくださいね。

1ヶ月前ですが、友達の誕生日をお祝いするために、古城の国のアリスというお店に行って来ました!

アリスの世界観をベースとしているお店で、店内もとっても可愛かったです。そして眩かったですね…笑
池袋にあるのですが、少々場所がわかりづらいかもしれないです。

コースの注文で、料理を楽しんでいたのですが、1つ1つの料理名がとても面白くて…!!
あまりにも長かったため忘れてしまったのですが、
トランプ兵隊さんをイメージしたピザ、
チェシャ猫のバジルソースのパスタ〜バルサミコソース〜、
マットハッターのムース、
という感じで、必ず料理名にキャラクターが入っていました。
味もとても美味しくて、私はバジルが大好きなのでチェシャ猫のパスタは本当にずっと食べていられると思いました!

合計で5品を食べましたが、とてもお腹いっぱいになりましたし、サプライズのプレートには友達も喜んでくれました✨✨

店内も可愛く料理も美味しかったのでまた行きたいと思います。

暑い日が続い身体も参ってしまいますね。
患者さんの中にも、お仕事がお忙しかったり家のことが忙しかったりと疲れがあるという方がいらっしゃいます。

疲れが出ると、歯にも影響することがありますので、無理せず適度に休憩をとっていきましょう。
何かお困りのことがございましたら、お気軽にご連絡ください。

pic20180723085418_1.jpg

pic20180723085418_2.jpg

pic20180723085418_3.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年7月15日 日曜日

カット[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

みなさんこんにちは*

梅雨もあっという間に明け、
ほんとにどんどん暑くなっていますね(><)

この三連休最終日、甲府では39℃になるとか、、

8月にはいったら45℃とかいってしまうんではないかと心配です、、(笑)

さて、学校ももうすぐ夏休みですが
最近は冬の試験に向けてカットの練習をしています( ‘◎^ )

試験のカット課題はプードルの
ケネル&ラムクリップというカットですヽ(。ゝω・。)ノ

足先と顔にバリカンを入れ
その他は全てハサミで仕上げていくカットです(*˘︶˘*)

制限時間は2時間で全てを完成させなくてはいけないので手は止めれません(ó﹏ò。)

終わったあとは手がすんごい痛いんです…

でも来た時と帰る時、
違いがはっきりわかるので、やりきった感があって楽しいです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

さて、これからどんどん暑くなりますが
みなさま、体調には気をつけてください*

また、歯の事でなにかありましたら当院まで*

スタッフ一同おまちしております( ‘◎^ )

pic20180715224553_1.jpg

pic20180715224553_2.jpg

pic20180715224553_3.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年7月12日 木曜日

歯間ブラシ[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは(^_^)

梅雨も明け、日に日に暑くなってますね。

皆さん熱中症には十分気を付けて下さい( ;∀;)

さて、今回は歯間ブラシについてです。

「歯をしっかり磨いているのに、虫歯や歯肉炎になってしまった」そんなお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

しっかり歯垢除去をして虫歯や歯周病を予防するためには、歯ブラシだけのケアでは足りません。歯間ブラシは、歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間のプラーク(歯垢)を除去してくれます。

○歯間ブラシを使った方が良い理由

虫歯になりやすい部分は大きく分けて3カ所です。

・奥歯の噛み合わせ部分(大臼歯の溝)

・歯と歯の隙間

・歯と歯茎の間

歯ブラシは歯の表面の汚れを取るのに適していますが、歯と歯の間や、歯と歯茎の間には毛先が届きにくく、きれいに汚れを落とすことはできません。歯ブラシだけのお手入れでは、60%程度しか汚れを落とせないことは分かっています。

歯と歯の間はデンタルフロス、歯と歯茎の間
は歯間ブラシで汚れを落としていくことが必
要で、歯ブラシと併用することにより、プラ
ークを90%以上も除去することが可能なので
す。
特に加齢や歯周病により歯茎が下がってくる
と、歯と歯茎の間の隙間が広がっていくため、
歯ブラシと併せて歯間ブラシでもケアをして
あげることが大切になってきます。

○いつ使うのが有効なのでしょうか?

夜、歯磨きをする前に使うのがおすすめです。歯間ブラシは、デンタルフロス同様歯ブラシを終えた後に使う方が多いかもしれません。

○歯間ブラシを使用して出血したら?

歯間ブラシを使っていて出血した場合、以下のことが考えられます。

・間違った使用法
サイズが合わないものを使ったり、力が強すぎたりすることが考えられます。

・歯周炎になっている

歯周病の初期段階である歯肉炎が起きていて、少しの刺激でも出血しやすくなっていることが考えられます。

・歯周病になっている
歯を支えている骨が溶け、歯周ポケットが深くなっています。歯周病菌に感染したことで歯周ポケットから出血し、状態がさらに悪くなると膿が出る場合もあります。

しかし歯間ブラシを使って出血したからといって、出血そのものが悪いわけではありません。歯茎からの出血はむしろ体から菌を出している免疫反応ですから、悪い血とはいえず、むしろ出してしまった方がいいともいえます。毎日ケアを続けていくことで、歯茎が強くなり出血しないようになります。

歯ブラシに加えて、歯間ブラシやフロスなどを利用して歯磨きを行うことは、プラークコントロールの上でももはや常識となりつつあります。歯間ブラシは使用することで歯垢除去率も高く、歯周病予防や改善に効果のあるものですが、一方で誤った使い方をしている人も多いのが現状です。

まずは無理なく入れられるものを使用することを心がけ、歯間ブラシはどうしてもきついという方はデンタルフロスを使うなど、まずは自分の歯に合ったものを使うように心がけてみてください。

サイズや使い方が分からないという方は、お伝えしておりますので、気軽に聞いてください!

皆様のご来院、スタッフ一同心よりお待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に