歯科をお探しの方は鶴ヶ島,川越で痛くない治療に取り組んでいる当院へ

キッズスペース完備。お子さま連れの方もお気軽に来院出来る歯科です。

ブログ

2018年7月1日 日曜日

コンクール ジェルコートF[鶴ヶ島、若葉、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

今年は異例の速さで梅雨明けして急に暑さが増しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

以前当院でオススメしているコンクールFについて書かせていただきましたが、今回は自分でも使用していて、多くの患者様に使っていただいているコンクールブランドの「ジェルコートF」についてご紹介いたしますね。

こちらの特徴は

1.高い殺菌効果があること

コンクールブランドなので以前ご紹介したコンクールFに含まれている塩酸クロルヘキシジンが0.05%配合されています。

殺菌効果により、むし歯、歯周病を予防します。

口臭防止効果もあります。

2.フッ素コートで歯を強くする

歯を強くするフッ素が950ppm配合されています。

再石灰化を促進し、ブラッシングのたびに歯を強くします。

3.安心、安全の追求

歯面を傷めるリスクとなる研磨剤や、磨いたつもりにさせる発泡剤は無配合です。

毎日の正しいブラッシングに適しています。

多くの歯磨剤に含まれている発泡剤(ラウリル硫酸ナトリウム)は、口腔粘膜を保護する唾液成分「ムチン」を破壊し、ドライマウスを助長すると言われています。

また、乾燥した粘膜には、上皮細胞の剥離を促し、アフタ性潰瘍を誘発するとの報告があります。

ドライマウス患者さんは、特に「発泡剤」に注意する必要があるにも関わらず、一般的にあまり知られていないのが現状です。

高齢になると、服用中の薬剤の影響などにより、徐々に唾液分泌量が低下します。

しかし高齢患者さんの多くは自覚がなく、「隠れドライマウス」になっているケースが見受けられます。

ドライマウスはあらゆる全身疾患のサインとも言われています。

口渇(ドライマウス)といっても、乾き具合や、乾きを感じる部位など、その症状は患者さんによって様々です。

そこでこちらのジェルコートFは発泡剤無配合なのでとてもオススメです。

ジェルコートFは研磨剤も含まないジェルです。

研磨剤はフッ素のイオン化を阻害する性質があります。

ジェルコートFに含まれるフッ素が口腔内で効率良くイオン化し、歯面へのフッ素コート効果で歯質強化を促します。

また、私は歯間ブラシを使う時にこのジェルコートFを使う事をオススメしています。

以前ご紹介したコンクールFをつけながら歯間ブラシをするのもオススメなのですが、こちらのジェルコートだとジェル状なので歯間ブラシにつけやすく、使いやすいです!

なかなか歯間ブラシやフロスなど、補助的な道具を使ってブラッシングするのは面倒だとおっしゃられる方が多いと思いますが、夜だけでも1日1回毎日していただけるととても効果的です!

また、ジェルコートFでブラッシング後、歯間ブラシをしてその後コンクールFを入れて薄めた水で数回ブクブクとすすいで併用して使っていただけるとより効果的にむし歯、歯周病をの予防になります。

皆様もぜひ使ってみてください( *´艸`)

このジェルコートFですが
健康な歯肉~軽度の歯周病の方にオススメです。

中~重度の歯周病の方にはコンクールブランドの「リペリオ」という歯磨剤がオススメです。

次回はリペリオのご紹介をいたしますね。

皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしております。

pic20180701204455_1.jpg

pic20180701204455_2.jpg

pic20180701204455_3.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年6月25日 月曜日

口内炎[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは

最近はすごい晴れたり
土砂降り続いたりと体がおかしくなりそうです。
6月生まれですが、梅雨はあまり好きではありません。みなさん体調大丈夫ですか?

今回は口内炎についてお話しします。

口内炎ってとても痛いですよね。
口内炎ができると、「おいしいものの食べすぎじゃない?」ってよく親に言われます。
口内炎の原因や予防方法をお話しします。

まずそもそも口内炎とは
ほおの内側や歯ぐきなどの口の中や、その周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。
その中で、特定の場所にできる場合は、歯ぐきにできれば「歯肉炎」、舌にできれば「舌炎」、唇にできれば「口唇炎」、口角にできれば「口角炎」と呼ばれます。患部は潰瘍(粘膜がえぐれてできる穴)になったり水疱になったりします。

口内炎の原因はさまざまですが、次の3つが代表的な原因だと考えられています。
●アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)
一般的にもっとも多くみられるのがです。原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができます)などが考えられています。
●ウイルス性口内炎
ウイルスが原因で起こる口内炎もあります。単純ヘルペスウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)」や、カビ(真菌)の一種であるカンジダ菌の増殖が原因の「カンジダ性口内炎」などがあります。
●カタル性口内炎
入れ歯や矯正器具が接触したり、ほおの内側をかんでしまったりしたときの細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる口内炎です。

口内炎の原因は免疫力の低下や細菌の繁殖など、さまざまです。症状が軽い場合は生活習慣の改善などで、様子をみることも可能です。長期間治らないときや口全体に広がるほどの口内炎は、医療機関での治療が望ましいでしょう。

では口内炎ができないための方法は?

●バランスのとれた食生活
ビタミンを壊す、たばこ、アルコール、糖分の多いお菓子や刺激の強い香辛料、濃い味付けのものは控えた方が良いでしょう。

●免疫力のアップ
夜更かしや不規則な生活は注意しましょう。

●口内環境を整える
毎食後に歯磨きやうがい、ガムなどで口の中を乾燥させないようにする

口内炎ができるとおいしくご飯食べれないのは嫌ですよね。ちょっとした生活習慣の改善をしてみてください。

口内炎以外でもお口のことでお困りな事ございましたら、さくらの山歯科クリニックにご連絡ください。

pic20180625125656_1.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年6月17日 日曜日

大阪旅行[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは!

最近は気温差が激しくなっておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私は先日、誕生日旅行に、大阪に行って来ました。夜、新幹線でホテルに向かい、次の日は丸一日USJを満喫して来ました!

USJのオフィシャルホテルに宿泊し、アーリーパークインというみんなよりも早く入場できるパスを使いました。早く入れるため、アトラクションは待ち時間無し!普段人気で2時間ほど並ぶアトラクションもすいすい進み、あっという間に乗れました!
特に楽しかったのはフライングダイナソーというアトラクションで椅子に座るタイプのジェットコースターではなく、恐竜に掴まれた状態(うつ伏せで吊るされた状態)で空を飛んでいるような体験のできるジェットコースターです。叫び過ぎて声が枯れました(笑)

1日でメインアトラクションはほぼ全部乗ることができて、とても楽しい1日になりました。

そして次の日は大阪城など、大阪観光をしました。もちろんたこ焼きも食べました!
2日間とも本当に充実していて、最高の誕生日になりました。

夏日並みの暑さが続いております。
歯の痛みなど、お困りのことがございましたら、是非さくらの山歯科クリニックにご連絡ください。

皆様のご来院、お待ちしております。

pic20180617094622_1.jpg

pic20180617094622_2.jpg

pic20180617094622_3.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年6月10日 日曜日

上野動物園[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

みなさんこんにちは。
六月に入り、いきなり暑くなりましたね。かと思いきや雨も降って、気温差が激しい日々です。梅雨入りはいつ頃になるのでしょうか。

五月の話になりますが、上野動物園に行ってきました!!
もちろんお目当はシャンシャンです。

朝は開園前に到着しましたが、すでに100人近くの方が待っていましたΣ(・□・;)
盛り上がりのピークは大分前な気がしますが…おそるべしシャンシャンパワーです。

結局入れたのは10:00過ぎでした(^-^;それでもシャンシャンの観覧時間は11:40から!!
いつも観覧整理券は午前中で無くなってしまうそうです。またしてもおそるべしシャンシャンパワー(現在は整理券なしで観覧できます)

実際のシャンシャンは本当に愛くるしかったです。思ったよりも大きく成長していました。その日は暑かったので、陰に隠れている動物が多かったのですが、シャンシャンはずっと木の上で遊んでいました。日陰だったのもありますが、幼いのに…さすがのファンサービスです。いつか中国に帰ると聞いていたので、見られてよかったと思います^ ^

唯一残念だったのが、モルモットやウサギと触れ合えるのが小学生以下限定なこと…楽しみにしていたのでショックでした。近所の動物園は大人も触れるので、また行きたいと思います。

ホッキョクグマやペンギンそのほかにもたくさんの動物をみて1日を満喫しました!

雨の季節の敵は湿気もそうですが、低気圧もあります。歯にも様々な影響がありますので、何かお困りのことがありましたら、お気軽にお電話くださいね✨

pic20180610222124_1.jpg

pic20180610222124_2.jpg

pic20180610222124_3.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年5月27日 日曜日

システマセンシティブ[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは(^O^)

だんだんと夏の陽気になってきました。
朝晩の気温差が激しい季節です。
皆さん体調管理には十分に気を付けてください。

最近は暑い日には欠かさずアイスを食べてます。
しかし、冷たいもの・熱いものをお口に入れたとき“しみる”と感じる方結構いらっしゃると思います。

今回は、この“しみる”原因についてお話したいと思います。
しみる = 知覚過敏
と判断される方が多いと思います。

歯の一番上の白く厚い部分のエナメル質と呼ばれる部分が何らかの原因で傷つき、削れてしまうことにより、その刺激が神経まで到達し、脳に刺激が伝わり、“しみる”と感じてしまうのです。

では、なぜエナメル質が傷つき、削れてしまうのか。
じつは、この原因は1つではなくさまざまな原因が考えられているのです。

●間違ったブラッシング(歯磨き)
歯ブラシ(特に硬い歯ブラシ)でゴシゴシと力任せに歯磨きをした結果、エナメル質が傷つき、削られてしまうのです。
もちろん、エナメル質はとても堅いので数回ゴシゴシと力任せに歯磨きをしたからといって削られてしまうものではありませんが、日々の積み重ねによって頑丈なエナメル質も傷つき、削られてしまう可能性があるのです。

●歯磨き粉
よく耳にする“研磨剤”という言葉。
歯の表面をキレイにするためにほとんどの歯磨き剤に“研磨剤”は、配合されています。
普段の使用程度では問題ありませんが、長期間、大量に歯磨きをつけて歯磨きを行うことによって、エナメル質を傷つけてしまう事もあります。

歯磨き剤を選ぶ時は、“研磨剤”の少ないものを選びましょう。

●歯ぎしり・かみ合わせが悪い
歯ぎしりは、直接歯のエナメル質同士をこすり合わせるため、エナメル質が削れたり、割れたりする原因になると考えられています。

さらに、歯ぎしりはエナメル質だけでなく歯周組織全体に強い力が加わるため、エナメル質が削れたりするだけでなく、歯を支えている歯槽骨までも破壊することがあり、歯周病の原因となったり、歯周病の症状を悪化させる可能性があるので注意が必要です。

また、歯ぎしり同様、歯のかみ合わせが悪いと一部の歯ばかり力が加わるため、その一部の歯のエナメル質を傷つける可能性が高くなります。

●酸
エナメル質の弱点というべき物質です。
エナメル質は、人体の中で最も硬い組織といわれていますが、酸にはとても弱いという性質があります。
私たちが日頃から口にしている飲食物には酸が入っている物が多く、普通の食生活を送っているだけで知らないうちにエナメル質を溶かしてしまっている可能性もあるのです。

●歯周病
知覚過敏のほとんどはエナメル質が薄い、または、ほとんどない歯の根元部分で起こるため、歯周病になり歯肉が下がる(減る)ようになると、象牙質が露出しやすくなりますので知覚過敏の症状があらわれやすくなります。

●加齢(老化現象)
歯周病になると歯肉が下がる(減る)ようになりますが、歯周病でなくても“加齢”によって歯肉が下がる(減る)ようになり、その結果、象牙質が露出し、視覚過敏の症状が出やすくなります。

●虫歯
虫歯になりエナメル質に穴が開き、象牙質が露出すると当然、歯がしみる知覚過敏の症状へ繋がります。ただ虫歯が原因で知覚過敏になっている場合は、かなり虫歯が進行している状態です。

虫歯が原因ではない知覚過敏の場合は、歯がしみる症状が一時的なものに対し、虫歯が原因で知覚過敏になっている場合は継続的に痛みを伴うのが大きな特徴です。

知覚過敏の症状であれば、専用の歯磨き粉を使うことにより改善されます。
しみるという患者様に当院がお勧めしているのは“システマセンシティブ”という歯磨き粉です!

システマセンシティブは2つの薬用成分が、しみるのを素早くかつ継続的に抑えます。
●硝酸カリウム:刺激が伝わるのを抑えます
●乳酸アルミニウム:開口した象牙質をふさぎます
さらに、システマセンシティブには歯に嬉しい成分が配合されています。

●IPMP : 歯周病菌を殺菌します
●トラネキサム酸 : 歯肉の炎症・出血を抑えます
●フッ素 : フッ素が歯の再石灰化を促進し、虫歯の発生・進行を防ぎます
●低研磨剤 : 痛めません
泡立ちが少なく、ラベンダーハーブの香りです。知覚過敏用歯磨き粉といえば皆さんご存知のシュミテクトですが、シュミテクトにはしみ止めの成分として硝酸カリウムしか配合されておりません。
シュミテクトの上をいく知覚過敏用歯磨き粉

“システマセンシティブ”

良かったら、是非お手に取ってみてください( ´∀`)!

皆様のご来院、スタッフ一同心よりお待ちしております。

pic20180527230305_1.jpg

pic20180527230305_2.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に