歯科をお探しの方は鶴ヶ島,川越で痛くない治療に取り組んでいる当院へ

キッズスペース完備。お子さま連れの方もお気軽に来院出来る歯科です。

ブログ

2018年9月25日 火曜日

噛み合わせ[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちわ。
だんだんと寒い日が増えて秋になってきましたね。
最近は体調を崩されてキャンセル方もいたりと、皆さんは体調大丈夫でしょうか

今日は咬合(噛み合わせ)についてお話しします。

「咬合(こうごう)」とは、下あごを上あごに向かって閉じてくる行為をさす場合と、上下の歯の接触関係をさす場合とがあります。皆さんが「かみ合わせ」という言葉 からイメージするのは、後者、すなわち上下の歯の接触関係ではないでしょうか? さてヒトの場合、上あごは頭蓋骨に固定されていて、下あごは主に複数の筋肉に よって頭蓋骨から釣り下がっています。これらの筋肉が収縮あるいは弛緩する ことで、顎関節を中心にして、下のあごが動きます。すなわち咬合には、歯、筋肉、顎関節および中枢神経系が関与しますので、そのうちのどれか一つに問題が生じても咬合に問題が生じます。特にヒトの顎関節は回転運動の他に前後左右にも動くことができ、複雑な機構でトラブルが生じやすい環境にあります。

正常な噛み合わせとはどんな噛み合わせなのでしょうか。
通常は上の歯1本に対して下の歯2本がかみ合っています。例えば、上あごの第一小臼歯に対して、下あごの第一小臼歯と第二小臼歯が噛み合ってます。(1歯対2歯咬合)きれいな噛み合わせでなくても、日常生活に支障がなければ気にする必要はありません。ただし咬合は、咀嚼、発音、外観、姿勢などに関与しますので大切です。

次の子供と大人の噛み合わせについてお話しします。

成人のかみ合わせと子供のかみ合わせは異なります。特に永久前歯が出てくる時期には、咬合がみだれているように見えます。例えば上あごの永久犬歯は、まだ上あごの骨の中に埋まっており、側切歯や乳犬歯を押しのけてはえてくる様子がうかがえます。この様にかみ合わせが悪く見えても正常な発達段階にある場合もありますが、お子さんのかみ合わせが心配な場合は歯科医院に相談してもいいと思います。

噛み合わせはとても大切です。少しでもきになることがございましたら、さくらの山歯科クリニックまでお気軽にご連絡ください。


投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年9月10日 月曜日

カルシウム[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

少し秋晴れという日も見られるようになってきましたね。台風がやってくる季節です…皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今日は歯にとっても重要な栄養素のカルシウムについてご紹介していきたいと思います。

カルシウムといって、何を思い浮かべられるでしょうか。
骨を強くする、背が大きくなる…と言ったイメージが強いのではないでしょうか。

人の体の中では、カルシウムの99%が、骨や歯の中に貯蔵カルシウム(ヒドロキシアパタイト)として存在しています。
しかし、人の体の中で重要となってくるのが、残りの1%、血液中や組織中に存在する機能カルシウムなのです。

この機能カルシウムは、血液を固めたり、神経の伝達時などに必要な材料となります。
機能カルシウムが少なくなる=食事から得られるカルシウムが減るすると、骨に蓄えられているカルシウムを血中へと放出して、機能カルシウム量維持するはたらきがおきます。

これがどんどん続くと…骨がスカスカの骨粗鬆症になってしまうということです。

日本人に一番不足している栄養素が、カルシウムとも言われています。
ご存知の通り、カルシウムは牛乳や小魚に多く含まれる食品です。
しかし、牛乳は臭みやアレルギー、小魚も美味しくないという理由から苦手なお子さんも多くいます。
ここで大事なのが、骨量は20歳前後で最大と言われているということです!つまり、20歳代以降カルシウムをしっかり摂取しても、骨密度を上げるのは難しいとされています。(骨粗鬆症進行防止等のため、大人でも推奨量摂取することは大切ですよ!)

よって、成長期にカルシウムをしっかり摂取することが大切なのです。
成長期にカルシウムが不足すると、将来骨がもろく骨折しやすくなったり、永久歯(大人の歯)がしっかり生えなかったり様々な影響があります。

各年代によって、カルシウムの推奨量は違いますので、不足に注意しながら積極的にカルシウムを摂取して、丈夫な歯と丈夫な骨を作っていきたいですね!
健康日本21でも、8020運動といって、80歳までに20本以上自分の歯を残すという運動も推進されています。

自分の歯を大切に、いつまでも美味しく食べていきたいですね。
定期検診や歯のお掃除も承っておりますので、何かお困りのことがありましたら、お気軽にお電話ください。

参考文献
川端輝江、新版基礎栄養学、p129〜131、アイケイコーポレーション、2015

pic20180910171949_1.jpg

pic20180910171949_2.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年8月23日 木曜日

シーラント[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは(*´ω`*)

夏休み真っ最中ですね!

まだまだ暑い日は続いておりますので、体調には十分に気を付けて下さい( ; ; )

皆さんシーラントってご存知ですか?
主にお子さんの奥歯の歯の溝に虫歯にならないように薬剤を詰める処置です!
本日はシーラントについてお話ししますね(^^)

シーラントとは、虫歯の予防方法のことです。生え始めの乳歯や、生えたばかりの永久歯の嚙み合わせにある溝を、フッ素が配合された歯科用樹脂素材(レジン)でコーティングすることで歯を虫歯から守るというものです。

乳歯や生えたばかりの永久歯は、エナメル質が若いため表面の気孔が多く開いています。また石灰化が不完全です。特に6歳臼歯と呼ばれる奥歯は噛み合わせの力が強く働くので、しっかり虫歯予防をしなければ永久歯が生えそろう前に虫歯になってしまう可能性があります。
しかし前述の6歳臼歯をはじめとした臼歯は咬合面(こうごうめん:歯がかみ合わさる面)に溝が多く形状が複雑なため、普段の歯磨きだけでは磨ききれません。
シーラントによる虫歯予防では、この溝をすべて埋めてしまうため、溝に食べカスやプラーク入り込んでしまうことがなく、また歯磨きもしやすくなるため、効果的に虫歯予防ができるようになるのです。(臼歯だけに限らず、ほかにも子どもにとって磨きにくい位置にある永久歯にシーラントをおこなうケースもあります)

〜メリット〜

・虫歯を高い確率で予防できる

適切なタイミング(6歳臼歯が生えてくる、12歳臼歯が生えてくる頃)におこなうことで、高い虫歯予防効果を得ることができます。乳歯や永久歯が生えた段階で歯の表面の溝を埋めることで、虫歯の原因になる食べカスやプラークの付着を防ぐことができるからです。

・歯質を強化できる
シーラントのレジンにはフッ素が含まれているものがあり、歯に塗布されたレジンからフッ素が出てきて、歯の再活性化を促進させます。そうすることで子どもの歯の歯質を強化してくれます。

・歯を削らなくていい
シーラントでは歯の溝を削る必要がないため、子どもが歯医者嫌いになる原因である「歯を削る恐怖」を味わわなくて済みます。(歯面の清掃はします)

・短時間で処置が終わる
歯の形状にもよりますが、基本的にシーラント処置はそんなにかかりません。短時間で複数歯の処置が可能。そのため、小さなお子様であっても負担なく処置を受けることができます。

この様な感じでお子さんの歯を虫歯から守るシーラントにはたくさんのメリットがあります(^^)

お子様の歯を虫歯から守りたいとお考えであれば、是非シーラント処置をおすすめします!!

ご検討してみてください。

皆様のご来院スタッフ一同心よりお待ちしております。

pic20180823164801_1.jpg

pic20180823164801_2.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年8月15日 水曜日

リペリオ[鶴ヶ島、若葉、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

毎日暑い日が続いていると思っていたら突然ゲリラ豪雨があったり…と不安定な天気の日もありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

コンクールブランドについて書いておりますが、今回はリペリオをご紹介したいと思います。

前回ご紹介しました、ジェルコートFは健康な歯肉~軽度の歯周病の方にオススメしておりますが、こちらのリペリオは中~重度の歯周病の方にオススメしております。

リペリオの3大特性としまして

1.歯肉の活性

OIM加水分解コンキオリン(湿潤剤)が歯周組織の回復を促します。

このOIM加水分解コンキオリンは線維芽細胞の賦活効果があります。

〇 加水分解コンキオリン

加水分解コンキオリンは、真珠母貝(あこや貝)の真珠層に含まれる硬タンパク質コンキオリンを分解して得られます。

皮膚や毛髪への高い吸収性について古くから知られ、医薬部外品の化粧品として用いられています。

〇 OIM

OIM(オーガニック イオニック ミネラライズ)は、イオン化された酵母有機酸ミネラルで、分子レベルサイズのイオンが水分子を細分化し、細胞や物質への透過性を高めます。

「加水分解コンキオリン」と「OIM」の特性を生かすことで、線維芽細胞の賦活効果を相乗的に高める効果が認められました。

2.歯肉の引き締め、血行促進効果

塩化ナトリウムが歯肉を引き締めます。
ビタミンE配合です。

3.炎症抑制

抗炎症成分グリチルリチン酸ジカリウム配合。

歯肉炎が見受けられる方には

こちらのリペリオで炎症抑制

炎症が治まればジェルコートFに切替案内

する事をオススメします!

さて、歯周疾患罹患率の最も高い年齢階級は60代であり、罹患率は約50%にのぼります。

また歯周病を患うご高齢の患者さんほど、歯肉の腫れ・歯肉の退縮など、重度歯周病症状に対する悩みが大きいことがわかりました。

リペリオは「歯肉活性」「炎症抑制」の効果をもち、歯肉トラブルに特化したペーストとして開発されました。

医院に来院していただいて、こちらでは歯石除去やハミガキ指導を行いますが、患者さんご自身はブラッシングを頑張っていただいて、歯周病を今以上悪化しないように予防していく事が歯周病の治療になります。

ご自身のブラッシング時に歯周病に特化したこちらのコンクールブランドを使用していただけるとより効果的です!

虫歯の治療のようにすぐ治らないので途中でやらなくなってしまう方も多いと思いますが、現在歯周病で歯を失う事が虫歯よりも上回っています。

ご自分の歯で一生食べられるように一緒に頑張りましょう!

スタッフ一同皆様のご来院をお待ちしております。

pic20180815175207_1.jpg

pic20180815175207_2.jpg

pic20180815175207_3.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2018年8月7日 火曜日

夏季休暇のお知らせ

誠に勝手ながら、
8月10日(金)~15日(水)は
休診とさせていただきます。

8月16日(木)から通常診療いたします。

皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、
何卒よろしくお願い致します。

さくらの山歯科クリニック

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に