ブログ
2018年11月15日 木曜日
ディズニーランド[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]
みなさんこんにちは!
11月になり、段々と寒くなってきましたね。
体調はいかがですか?
私は11月1日、友達とハロウィン終わりのディズニーに行ってきました!
アパートの契約継続をしたらディズニーのペアチケットが貰えたんですっ!
そして期限ギリギリに予定を合わせて行ってきました!
天気も良く、そこまで混雑もしていなく、本当に楽しい1日でした!
実は今年だけで、6回目のディズニーだったのですが、夢の国は何回行っても飽きないですよね♡
小さな三脚を持っていき、たくさん写真を撮りました!
のんびり自由に行動していた割にアトラクションもたくさん乗れました。
でも、本当は22時までいるかな?なんて思っていたのですが、2人ともヘトヘトで、もういいかとなり、19時半で帰りました笑
子供の頃は開演前から並び、最後まで元気に居ることができたのになぁ、なんて考えながら、この歳なりの楽しみ方ができました笑
さて、これからまだまださらに寒くなっていきますね。
体調管理には十分に気をつけてください!
歯の痛み、詰め物が取れたなど、何かありましたらお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしています!
投稿者 記事URL
|2018年11月5日 月曜日
秋晴れの空〔鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者、さくらの山歯科クリニック〕
みなさまこんにちは!
最近秋晴れが気持ち良いですね!
昨年は秋がなかった…という風に記憶しておりますので、過ごしやすくてとても嬉しいです!!
そんな秋晴れの中、航空自衛隊入間基地の航空祭に行ってきました!!
毎年、このお祭りをやっていることは知っていましたが、初めて、会場まで足を運びました。
行ってびっくり。なんと今年は19万人の方が来場されたそうです。例えると、満員電車の朝のラッシュ、という感じでした。
飛行機のエンジン音がとってもカッコよくて、なんとも言えないバリバリした音がくせになってしまいました。(騒音で悩まれている方もいらっしゃると思いますが…)
来場客のお目当のブルーインパルスは午後からたっぷり30分でしたが、午前も圧巻のパフォーマンスが見られました。
ぼや〜っと空を見上げていたら、あれ…?人が降りてきて…あれあれあれいっぱい降りてきた!!!となったのが1枚目の写真です。
空挺隊による降下ですが、かなり高いところから次々と降りてきていました。更に飛行機の時速は約300kmで、並の精神力では出来ない、、、と思ってしまいました。
会場からは拍手が上がっていました!
午後からはブルーインパルスです!
編隊飛行もソロでの飛行も本当に圧巻でした。速すぎて写真がうまく撮れないので、動画にしてみました。が、それでも見失ったりフレームアウトしてしまったり大変でした
あっという間に空高いところまで飛び、急降下してきたり、背面飛行、旋回とアクロバットに感動してしまいました。
雲ひとつない空の青い機体がとても素敵でした。
写真では伝わらない感動があるので、生で見る良さを体感できてよかったと思います。
これから寒くなっていきますと、体に様々な不調が現れ、歯にも影響が出ることがあります。
何かありましたら、お気軽にご連絡ください。
投稿者 記事URL
|2018年10月26日 金曜日
顔の印象(鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック)
みなさんこんちには*
日に日に寒くなってきましたね!
皆様お身体は大丈夫でしょうか?
私は夏よりも冬の方が好きなので
これから訪れる冬がとてもたのしみです*
さて、先日愛犬を学校に連れていき、
友人にお顔のカットをしてもらいました( ・ᴗ・ )
ブログの下の方に写真を貼っていますので、
beforeとafterをぜひ見比べて見てください☆
しばらくカットに行っていなかった愛犬は顔全体の毛がのびてモサモサ~、、
これが30分ほどで
こんなに可愛くなるんです!(2枚目)
犬のお顔の印象も髪の毛?
で結構変わるのでびっくりしました!
ちなみに愛犬は男の子なのですが、
カット後は女の子に見えるほどの可愛さです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
可愛くしてくれた友人に感謝です( ^ )
さて、寒くなってきましたので
少しでも歯に違和感を感じましたら
ぜひ当院まで*
スタッフ一同お待ちしております!!
投稿者 記事URL
|2018年10月24日 水曜日
根管治療(鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック)
こんにちは(^O^)
日に日に寒くなっておりますが皆様体調はいかがでしょうか?
風邪を引かないように気を付けて下さい!
今回は根管治療についてお話しします。
虫歯によって歯が痛み、来院された方で神経を取る治療をしますと先生から言われた事があると思います。これが根管治療です。
虫歯によって破壊された歯であっても根管治療によって保存することで、 もとの歯と同じく咬む力に耐え、永く機能することができます。 根管治療後の経過が思わしくない場合、被せた冠ならびに義歯もろとも歯を台なしにしてしまいます。
この様な事態を招かないよう根管治療では、痛みや、歯肉の腫れ、 歯の外観を注意深く観察し、さらにX線写真による診査、感染の状態を知る為の診査など、 必要と思われる事柄を全て調べます。 その結果をもとに病状の原因となる歯の根の中心を通る細い管”根管”の処置を行います。
根管は直経1mm以下と非常に細く、しかも硬くなった部分や、 わん曲しているものがあります。根管治療ではこれら根管に対して、 小さな器具を完全に通過させ清掃し、形態を整える非常に高度な作業が行われます。
根管の治療が不完全であったり、新たな感染や損傷が起こった場合は、 再治療が必要となります。しかし、現在の治療技術を持ってすれば、 90%以上の確率で歯を救う事が出来ます。
根管治療の考え方からすれば、「歯を抜く」ということは、 非常に稀なことです、結果として「歯を残す」ということが、いかに大切であるか、 そして、健康であることの大切さを一本の歯が教えてくれると思います。
根管治療は、例えれば歯を保存するために無くてはならない基礎工事です。
つまり、ビルの基礎工事のようなものです。
まず、ムシ歯になった部分を削り取って、歯の神経(歯髄)のあるところまで穴をあけます。 そして、ばい菌が侵入し変質してしまった歯髄を除去して、 神経の通っている穴(歯髄腔)と、それにつながる根の中の管すなわち根管の壁を少し削りながら、 全体をきれいに清掃します。歯髄腔の形や根管の数や形は、歯の状況により皆違います。 しかもこの作業は狭い口の中で、かつ直接みることの難しい歯の中での10ミクロン単位での細かい作業です。 根管治療は歯科治療の中でも相当な技術を必要とするのです。
その後、その空間をすき間なく害のない材料で満たし歯にあけた穴の部分も金属などで補強し塞いでしまいます 。 歯が今後長く機能する為の基礎工事がこれで終了したことになります。
なかなか難しいとは思いますが、歯を残す為には大切な治療です。
痛くなくなったからといって途中で治療を辞めてしまうと歯を抜かなければいけなくなってしまうこともありますので最後までしっかり通い切りましょう。
痛みや違和感を感じたらすぐにご連絡下さい。
スタッフ一同皆様のご来院心よりお待ちしております。
投稿者 記事URL
|2018年10月14日 日曜日
コンクールクリーニングジェル[鶴ヶ島、若葉、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]
ようやく涼しくなり過ごしやすくなったと思っていたら、台風がきてまた真夏日になったり…となかなか秋を満喫できませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
歯周病治療に有効なコンクールシリーズですが、今回はPMTCに使用している「クリーニングジェル PMTC」をご紹介致します。
PMTCとは、歯石を取った後に専門の機器を用いて、徹底的に歯をキレイにすることです。
歯の着色汚れを落とし、歯の表面をツルツルにするので見た目も白く、汚れがつきにくくなります。
PMTCの三原則は
1.急がない
2.傷つけない
3.痛みを与えない
この三原則を守り、患者さんに寄り添ったPMTCを常に心がけて行っております。
患者さんに寄り添ったPMTCのポイント
〇歯面にやさしくクリーニングできる器材を選択する
〇PMTCの器材を効率的に用いることで清掃性・効率性を高める
〇沈着物の種類、着色部位、範囲、厚みによってはPMTCツールの他にインスツルメントなどを併用する
〇口腔内の状態を注意深く見極め、過剰なクリーニングにならないように気をつける
〇荒いペーストの不必要な使用は控える
着色汚れが多い方には荒いペーストを使用しますが、その後に粒子の細かいペーストを用いて仕上げ磨きをしますが、このコンクールジェルだと、汚れを吸着除去して歯と歯肉に優しく清掃できます。
クリーニングジェル PMTCの特徴
〇歯面に負担をかけない微粒子成分のジェル
〇PMTCツールからジェルがたれ落ちない
〇ジェルが飛び散らず歯面が見やすいクリアカラー
〇ジェルが狭い部分にもまんべんなく行き渡る
成分特性
1.高機能シリカ、サンゴパウダー
吸着効果で歯面にやさしいクリーニングを実現する
2.イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
殺菌剤がう蝕菌・歯周病菌に作用する
3.モノフルオロリン酸ナトリウム
歯面の再石灰化を促進する
4.ポリリン酸ナトリウム
キレート剤。歯垢・歯石など汚れをつきにくくする
吸着効果のイメージ
このクリーニングジェル PMTCでクリーニングする場合 吸着して落とします。
一般的なPMTCペーストでクリーニングする場合は擦り落とすので歯面を傷つけてしまう恐れがあります。
また、歯面を滑沢にするために仕上げ研磨を行う必要があります。
クリーニングジェル PMTCだと吸着効果によって1本で一次研磨から二次研磨までを行う事ができます。
患者さんの口腔内の汚れの付着具合をみてその方にあった器材を用いてPMTCしております。
患者さんから歯石をお取りした後にツルツルして気持ちいい!と仰っていただく事が多いのですが、私たちも嬉しいです(´∇`)
歯がツルツルして汚れがつきにくくなり、歯周病菌が減りますが、しばらくするとまた増えてきます。
そこで定期的なクリーニングが有効です!
歯が痛みなく過ごせていても3ヶ月に1度はクリーニングされることをオススメします☆
1本でも多くご自分の歯を残して美味しくお食事できるようにお手伝いさせていただきます。
スタッフ一同皆様のご来院を心よりお待ちしております。
投稿者 記事URL
|カテゴリ一覧
- さくらの山歯科クリニックブログ (373)
- 料金表 (1)
- 未分類 (24)
- 求人情報 (3)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)