歯科をお探しの方は鶴ヶ島,川越で痛くない治療に取り組んでいる当院へ

キッズスペース完備。お子さま連れの方もお気軽に来院出来る歯科です。

ブログ

2022年9月7日 水曜日

5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全

 

こんにちは。院長の内山です。

秋はお月見シーズン!
9月は1年で最も美しいと言われる、
「中秋の名月」も空に昇ります。

月を眺めながらお団子をいただくというのも、
なかなか風情がありますよね。

 

さて、夜空に輝く月は美しいものですが、
歯も白く輝いていると
口もとが美しく見えませんか?

歯が白く見えるのは、
エナメル質という組織があるからです。

 

しかし、このエナメル質が
正常に形成されない事があります。

 

 

 

 

◆エナメル質の役割

 

歯はエナメル質・象牙質・セメント質という
3つの層からできています。

そのうちエナメル質は
人間の体の中で最も硬い組織
です。

 

歯の一番外側にあり、
熱いものや冷たいもの、酸性の食品などが
敏感な象牙質に触れないように
刺激やむし歯から歯を守っています。

歯に白い輝きを生み出しているのも、
このエナメル質のおかげです。

 

 

 

 

 

◆そんなエナメル質が「もろく」なる?

 

ところが、大事なエナメル質が不完全な状態で
歯が生えてくることがあります。

 

歯の表面に
ボソボソとした「白いまだら」が生じたり、
むし歯でもないのに、歯の一部が
茶色や黄色に変色したりしていた場合は、
『エナメル質形成不全』の疑いがあります。

 

また、重度の場合
歯の表面がデコボコしたり、
歯を覆うエナメル質が無いため、
象牙質がむき出しになったりしてしまいます。

 

 

 

 

しかも、エナメル質形成不全の症状がある歯は
見た目の変化だけでなく、
通常の歯よりもむし歯になりやすい
という特徴もあります。

 

エナメル質形成不全の発症しやすい箇所は
奥歯(第一大臼歯)と前歯です。

 

特に奥歯は汚れが溜まりやすく、
むし歯になりやすい
ため十分注意が必要です。

 

 

 

 

◆子どもの5人に1人が発症!?

 

日本小児歯科学会が
7歳から9歳の児童を対象に行った調査によると、
地域差はあるものの
およそ5人に1人がエナメル質形成不全
という結果が出ています。

 

エナメル質形成不全は決して珍しいものではなく、
思いのほか、高い頻度でかかり得る疾患なのです。

 

 

 

しかも、乳歯の場合、
もともとエナメル質が薄く、
むし歯になりやすい
のですが、
エナメル質形成不全の歯がむし歯になってしまうと
あっという間に
歯の神経まで進行してしまう
ため、
より一層注意が必要になります。

 

乳幼児検診や学校の歯科検診で
エナメル質形成不全と
診断されることもあるかもしれませんが、
その場合は必ず定期的に歯科に通い
チェックをしてもらうことが重要です。

 

そして、日頃からしっかりセルフケアもおこない、
お子さまの大切な歯を守っていきましょう。

 

 

 

さくらの山歯科クリニック
〒350-2203 埼玉県鶴ヶ島市上広谷2-10MRビル1F
TEL:049-237-7564
URL:http://www.sakuranoyama.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CWnO9qk_LmsCEAE


投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2022年8月28日 日曜日

定期健診について


皆様こんにちは。
日によりだいぶ暑さも和らいできました。
秋に近付いてきたと感じます。
私は秋が一番好きなので今から楽しみです。

今回はそんな暑さも和らいできた今にお勧めな定期健診についてお話したいと思います。

*歯の定期検診を行う目的

歯の定期検診は、むし歯や歯周病に関する検査を行い、
お口のトラブルを早期発見して治療につなげることが目的の1つです。
また、口内クリーニング(PMTC・歯石除去)やフッ素塗布など、
年齢を重ねてもお口の健康をキープできるよう予防処置を行っていきます。

*メリット1

むし歯・歯周病の早期発見と予防

毎日の歯磨きだけでは落とせない汚れや細かい部分の磨き残しが、
むし歯や歯周病を引き起こします。
歯科医院で定期的にクリーニングを行うと、予防効果だけでなく、
小さなむし歯や歯周病の兆候に気づき、早期治療ができるメリットもあります。

*メリット2

全身の病気を予防

国内外の研究で、お口の病気が全身の病気に関係があることがわかってきました。
なかでも歯周病は、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー病、
妊婦の早産や低体重児出産にも影響を及ぼすことが報告されています。

*メリット3

年齢を重ねても自分の歯で

歯を失う原因の7割は、むし歯と歯周病です。
歯科予防先進国スウェーデンでは、80歳時の残存指数が平均21本に対し、日本は12本。
定期検診が義務化され国民の約9割が受診しているスウェーデンでは、効果が数字に表れています。

*メリット4

健康寿命を延ばす

自分の歯が多く残っている人ほど健康寿命が長いことが報告されています。
歯を失って咬みにくくなると、食べる物が偏って栄養バランスが崩れ、免疫力や筋力の低下だけでなく、
認知機能にも悪影響を及ぼします。
寝たきりや要介護につながる傾向が強くなることがわかっています。

*メリット5

一生涯にかかる医療費の負担を軽減

どこも悪くないのに、歯の検診にお金と時間をかける気持ちになれない、という声も聞きます。
しかし、定期検診を継続すると歯の健康だけでなく全身の病気予防にもつながります。
定期検診を年に2回以上受けている人は、高齢になるほど生涯医療費の負担が軽くなり、
65歳では平均より15万円も安くなるというデータがあります。

いろいろお話しましたがどれくらいでメンテナンス受ければいいの?と思うと思います。
私たちは基本3~6ヵ月ごろの歯の定期検診をお勧めしています。

歯の定期検診は、将来のお口と体の健康に対する投資ともいえます。
ぜひ3~6ヵ月ごとの歯の定期検診を習慣にしましょう。

皆様の定期健診のご連絡お気軽に*
スタッフ一同皆さまのご来院お待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2022年8月3日 水曜日

「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?

 

こんにちは。院長の内山です。
日本の夏といえば
やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。

 

その花火が、
実はヨーロッパ生まれということは
ご存じでしょうか?

 

中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、
来日していた英国人によって徳川家康に披露された、
というのが、日本における花火の発祥のようです。

 

日本の風物詩というイメージが強い花火ですが、
その生まれが海外というのは少し意外かもしれませんね。

 

 

ところで、「歯の治療に関する意外」 といえば
「痛い!と思っていた歯が実は別の歯だった」
ということが珍しくありません。

 

 

「自分の身体のことは
自分が一番よくわかる」

 

と言う方もいらっしゃいますが、
実は人間の身体は勘違いを起こしやすいのです。

 

 

では、なぜそうした「勘違い」を
起こしてしまうのでしょうか?

 

 

 

 

◆「歯の痛み」の通り道『三叉神経』

 

「歯の痛み」を脳に伝える役割は、
顔の左右にある
『三叉神経(さんさしんけい)』
という「脳神経」が担っています。

 

 

 

脳から伸びた三叉神経は、
おでこから頬、あごのあたりまで、
大きく分けて3つのエリアに分かれて繋がっており、

顔に「どんなものが触れた」か、
それが「冷たい」か「温かい」か、

といった、
「顔の感覚」を脳に伝える働き
をしています。

 

 

そして、この三叉神経はお口の中にも繋がっているため、
歯の痛みもこの神経を通じて脳に届きます。

 

 

 

 

◆間違えやすいワケ

 

とある実験では、歯に触れて
「いま、どの歯に触れたか」
という質問をしてみたところ、
奥歯に近づくにつれて正解率が下がった、
という結果があります。

 

 

これは、お口などに繋がっている三叉神経が、
脳に近づくにつれて一本の神経になるためです。

 

 

「痛み」をはじめ、「歯に生じた感覚」は信号となり、
三叉神経を通して脳まで伝わります。

 

しかし、
その『信号』が
『脳に続く一本道』に到達した際、

「お口の辺り」から来たのはわかるけど、
細かい場所までは覚えていない状態

になってしまうことがあります。

これが、『痛みの勘違いの正体』です。

 

 

 

「歯の痛みの勘違い」で特に多いのが、
痛いと思っていた隣の歯が原因だった」
というケースです。

 

また、隣り合った歯だけではなく、
「上の歯が痛いと思ったら下の歯が原因だった」
という場合や、さらには

「歯だと思ったら、鼻の炎症が原因だった」
「目の周りの神経が原因だった」など、
一見するとお口から遠い場所でも
痛みの勘違いが発生することもあります。

 

 

このように「痛みの原因の特定」
皆さんご自身では非常に困難なこともありますので、
何か痛みを感じたら早めに受診してください。

 

 

 

 

 

また、痛みの勘違いにより
「痛くないところを削られた!」
と思い込んでしまう方がまれにいらっしゃいますが
そのようなことは、まずあり得ません。

 

 

ご不安な場合は、遠慮せずにご質問いただければ
必ずお答えさせていただきます
ので、
いつでもお声がけください。

 

 

そして、日頃から検診などを受けて、
削らなくても済むように
歯を大切にしてくださいね!

 

 

 

さくらの山歯科クリニック
〒350-2203 埼玉県鶴ヶ島市上広谷2-10MRビル1F
TEL:049-237-7564
URL:http://www.sakuranoyama.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CWnO9qk_LmsCEAE

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2022年7月24日 日曜日

こんにちは。
暑い日が続いていますね。
コロナ感染数も増えていて…いろいろ心配な状況です。
私の地元も、七夕まつりは中止。15CD27A7-AB16-4998-8BD5-A1E7A2CD19CD.jpeg
駅前は、ちょっとした飾りがありました。
59422419-FE09-49CC-9D90-26CA8E42C8F0.jpeg鳩も夏バテのご様子で、近付いてもまったく動きません…

さて、皆様歯磨きペーストはお使いですか?いろいろな種類があり、選ぶのを迷ってしまいますよね。

●歯磨きペースト(歯磨剤)
歯磨きペーストの成分には基本成分と薬用成分があります。
基本成分とは研磨剤・潤滑剤・結合剤・発泡剤・香味剤などで、薬用成分はむし歯・歯周病・口臭など目的に合わせて予防効果を高めます。

●うがい薬(洗口剤)
うがい薬を使えば歯磨きをしなくてもよいわけではありません。うがい薬は歯磨き後に使うと、唾液中の細菌量を減少させる効果があります。
殺菌効果でむし歯や歯周病・口臭予防に有効です。使用後は30分くらい、うがいしないほうがいいでしょう。

○歯磨きペーストを使用したほうがいい?
歯磨きペーストは汚れを落とすという目的の他に、むし歯や歯周病などを予防する効果のある薬用成分で歯や歯肉に作用させる役割があります。薬用成分の配合されたものを目的に合わせて選択し、使用したほうが良いでしょう。
歯磨きペーストの使用は、不使用の場合よりおよそ20%清掃効果を上げることができます。

●歯磨きペーストや洗口剤に含まれる主な成分
⚪︎むし歯予防-フッ素(フッ化ナトリウム・モノフルオロリン酸ナトリウムなど)
⚪︎歯肉炎予防-塩化セチルピリジニウム(CPC)、塩化ベンゼトニウム、ビタミンCなど
⚪︎歯周炎予防-グリチルリチン酸、トラネキサム酸、ビタミンE、塩化ナトリウムなど
⚪︎口臭-銅クロフィンナトリウムなど
⚪︎知覚過敏-乳酸アルミニウム、硝酸カリウムなど

毎日の歯磨きに効果を上げる歯磨きペーストを使用し、お口の中を健康に保っていきましょう。64F42D17-644B-4B27-8D8A-C9C32B7A4AF6.jpeg
当院では、皆様に合ったケア用品をご提案させていただいております。
お気軽にお問い合わせください。

スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2022年7月6日 水曜日

歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは

 

こんにちは。院長の内山です。
7月といえば、夏野菜が旬を迎える時期ですね。

 

夏野菜のなかでも、
きゅうりは汗をかきやすい夏にぴったり。
約95%を水分が占めているので、
食べれば水分補給もできる食材です。

 

そんなきゅうりの魅力は、
ポリポリとした歯ごたえ!
この歯ごたえを感じるためには、
お口の「ある組織」が深く関わっています。

 

 

 

 

◆歯ごたえを感じているのはどこ?

 

歯ごたえを感じているのは歯ではありません。
では、どこで歯ごたえを感じているのでしょうか?

歯ぐき?歯の神経?あごの骨?

実は…
このなかのどれでもありません。

 

歯ごたえは「歯根膜(しこんまく)」という
歯とあごの骨をつなぐ組織で感じ取っています。

 

 

 

 

 

◆0.3mmにある大切な役割

 

歯根膜の厚さは、なんと
たったの0.3mmほどしかありません。

 

とても薄い歯根膜ですが、
実は大切な役割があります。
それが「クッション」と「センサー」の役割です。

 

食べものを噛むとき、
歯にはとても強い力がかかっています。

歯根膜はその力をクッションのように
吸収・分散し、歯や骨を保護してくれています。
かたいものをガリッと噛んでしまっても
歯や周りの骨が無事なのは、歯根膜があってこそ!

 

 

また、歯根膜はセンサーの役割も担っており、
噛んだ時の「かたさ」や「感触」といった
微妙な刺激は、歯根膜が脳に伝えています。
そのおかげで、私たちは歯ごたえを感じられるのです。

 

 

他にも、食品のかたさに応じて
噛む力を調節することにも歯根膜は役立っています。

 

きゅうりのポリポリとした食感や
天ぷらのサクッとした食感を楽しめるのも
歯根膜があるおかげなのです。

 

 

 

 

 

◆歯根膜は一度失うと戻らない!

 

歯根膜は歯が抜けると
一緒にとれてしまいます。

 

たとえ、入れ歯やインプラントで
抜けた歯を補ったとしても、
歯根膜が元に戻ることはありません。

 

 

つまり、一度でも歯根膜を失ってしまうと、
ごはんを食べたときの食感も
一緒に失われてしまう
のです。

 

 

 

 

そんな歯根膜を失わないために、
まずは自分自身の歯を守る必要があります。

 

「むし歯」や「歯周病」にならないために、
定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けて
きれいなお口を維持しましょう!

 

 

 

さくらの山歯科クリニック
〒350-2203 埼玉県鶴ヶ島市上広谷2-10MRビル1F
TEL:049-237-7564
URL:http://www.sakuranoyama.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CWnO9qk_LmsCEAE

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に