ブログ
2021年7月18日 日曜日
ホワイトニングについて[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]
こんにちは。
夏も本番に差し掛かってきました;
朝から暑く、、、
皆様も水分補給をしっかりし、熱中症には気を付けてください。
今回は質問も多い【ホワイトニング】についてお話したいと思います。
当医院で行っているホワイトニングは
①オフィスホワイトニング
②ホームホワイトニング
をしています。
①オフィスホワイトニングとは、、、
専用の濃度の薬剤とライトを使用し、歯科医院で行うホワイトニングです。
一日で白くしたい人におすすめです。
施術直後に効果が実感できます。
②ホームホワイトニング
自分のタイミングでいつでもできるホワイトニングです。
また、オフィスホワイトニングと比べて色素の分解が細かいため、色戻りが少ないと言われています。
ゆっくり時間をかけて白くすることで歯の表面荒れを抑え、透明感ある仕上がりになります。
ホワイトニングの注意点も記載しておきます。
①ホワイトニングは自身の歯のみを白くするものであり、詰め物やかぶせ物は白くなりません。
②個人により効果がことなります。ご希望の色にはできません。
③ホワイトニングの効果持続期間は生活習慣によってことなります。
④ホワイトニングにより、知覚過敏、歯肉の熱感、歯の痛み、等を生じることがあります。
➄ホワイトニング直後は酸性の食べ物は控えて下さい。
⑥オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングにより時間は異なりますが、2時間から24時間は着色性のある飲食物は控えてください。
上記以外にも細かい注意事項がございます。
気軽に質問してください。
私自身もホームホワイトニングを行っています。
日常に取り入れられ、気軽に白くできますので、自分で行うのが億劫でないかたは是非お勧めです。
皆様のご来院スタッフ一同御待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年7月4日 日曜日
虫歯の進行
こんにちは。
今年も半分が過ぎましたね。七夕ももうすぐです。
ジメジメした日が続いていますが…梅雨明けが楽しみですね。
虫歯予防デーは先月でしたが…
今回は虫歯の進行について少しお話したいと思います。
齲蝕(うしょく)とは虫歯のことで、専門用語で「カリエス」と言います。
頭文字をとって「C」と呼ばれます。
◎Co
要観察歯
歯の表面が溶かされて白濁していたり、薄い茶色になったりしている状態です。
この段階なら、歯磨きや歯質を強くするフッ素を使って虫歯予防を強化すれば「再石灰化」により、虫歯の進行を食い止めることができます。
◎C1
エナメル質に限定している虫歯。
歯の表面のエナメル質の範囲に、浅い穴ができている状態です。
痛みやしみるなどの症状はありません。
◎C2
象牙質まで進んだ虫歯。
虫歯が歯の表面を溶かし、中の方に進んでしまった状態です。
冷たい飲食物で、しみたり痛みを感じたりします。
◎C3
神経まで進んだ虫歯。
虫歯がさらに深くまで進み、神経まで達した状態です。表面の穴が大きくなくても、奥まで広がっていることも多いです。
激しい痛みが出たり、冷たい物だけでなく熱い物にもしみる症状が出ます。
◎C4
根だけ残った状態です。
神経が壊死し痛みはなくなりますが、根の先に膿が溜まることもあります。
歯を抜かなくてはならないことも多いです。
痛みなどの症状が出る前に処置することが大切です。
虫歯や歯周病の予防の為、当医院では患者様のお口の状態に合わせて1〜6ヶ月のメンテナンスをお勧めしております。
皆様のご来院を、スタッフ一同お待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年6月19日 土曜日
仕上げみがき
みなさん、こんにちは!
6月になり梅雨の時期が来てジメジメとしてますが、梅雨寒でみなさん体調を崩されていませんか?
当院は、学校検診も終わったお子様たちが受診に来られることも多くなっております。
今回はお子さまの仕上げみがきについてお話いたします。
まず歯みがきの第一歩として子どもにハブラシに慣れてもらうということが大切です。
生後6ヶ月頃になると乳歯が生えはじめますので、そろくらいから赤ちゃん用のハブラシを持たせるようにしましょう。
このくらいの赤ちゃんは何でも物を口に入れたがるので、ハブラシも抵抗なく口の中に入れてくると思います。
そして、上の前歯が生えてきた頃に、子供を膝に寝かせて寝かせみがきをはじめましょう。
【寝かせみがき】
下の図のように子どもを仰向けに膝の上に寝かせ、手でアゴを押さえながら上から子どもの口の中をのぞき込むようにして磨きます。
あまりゴシゴシ磨きますと子どもが痛がりますので、ブラシは毛先がやわらかいものを使い軽く小刻みに動かすようにしましょう。
⚫上の前歯
上くちびるの裏にあるスジ(上唇小帯)にハブラシがあたると痛いですので、指でガードしながらみがくといいでしょう。
上の前歯の歯と歯の間は虫歯になりやすいところですので、しっかりみがいてあげてください。
⚫奥歯
奥歯は溝の部分や歯と歯の間が虫歯になりやすいです。
指で頬を広げて膨らませるようにしてみがきます。
ハブラシで奥までつつきすぎないように気をつけてください。
乳歯が生え揃ってくるこは個人差はありますが、2歳~2歳6ヶ月ごろになります。
3歳の節目になったら今度は自分でハブラシをする練習をさせてみてください。
その時はぜひ、大人も一緒に隣で楽しそうに歯みがきをしてみてください。
楽しそうにお母さんやお父さんが歯みがきをしていると、子どもも「歯みがき=楽しい」と真似してすすんでやってくれると思います。
ちなみにハミガキ粉、歯磨剤を使うのはお子さんがブクブクうがいが出来るようになってからにしましょう。
このようにお子さまに歯みがきの習慣づけと保護者の方の仕上げみがきで虫歯や口腔内のトラブルを防ぐことが大切です。
就学時になりますと乳歯から永久歯への交換期も始まり、より磨きにくいところがでてきます。
お子さまの歯の状態にあわせて歯ブラシのあて方など何かご不明な事がありましたらお気軽にご相談ください。
当院スタッフ一同、皆さまのご来院をお待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年6月6日 日曜日
知覚過敏
皆さんこんにちは。
六月になり今年一年も半分が経とうとしていますね。
気温も高くなってきて冷たいものを口にする機会も増えてきたのではないでしょうか?
今回は冷たいもので症状が出やすい知覚過敏についてお話ししていこうと思います。
CMなどで聞いたことのある方も多い言葉かと思います。
知覚過敏の原因としては
① 過度なブラッシング
歯を頻繁に磨きすぎたり強く磨きすぎる
② 歯ぎしりや噛み合わせ
エナメル質の磨耗
③ 歯周病
歯周病の進行に伴う歯茎の後退
④ 酸性食品
食べ物や飲み物に含まれる酸によるエナメル質の溶解
⑤ 加齢
加齢に伴う歯茎の後退
これらのさまざまな影響で歯の内側にある象牙質と呼ばれる部分が露出することによって起こります。
象牙質には無数の象牙細管が歯の中心に向かって伸びています。
象牙質がむき出しになると外からの刺激が象牙細管を通ってさらに内側にある歯の神経に伝わり、瞬間的に鋭い痛みの症状として現れるのです。
当院では予防も含め
・正しいブラッシングの指導
・口腔内環境の改善
・コーティング剤での保護
・削れた部分の補填
・マウスピースの作製
など知覚過敏に対する治療も積極的に行っております。
これらの治療は短時間で終わるものがほとんどです。
ホームケアにオススメな歯ブラシ、歯磨き粉の販売もしております。
これからの季節、冷たい物を我慢しないためにも気になる方はお気軽にご相談ください。
皆様のご来院、スタッフ一同お待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年5月23日 日曜日
歯並びが与える影響
こんにちは。
Gwも終わり、雨が続く季節になってきました。
気温の変化も大きく体調崩しやすくなっております。
皆様も十分な睡眠をとり体調には気を付けてください。
今回は歯並びについて、全身に及ぼす影響についてポイントでお話ししていきます。
歯並びや噛み合わせは、見た目の良し悪しだけでなく、それが原因で頭痛や肩こり、全身に影響が出る場合があります。
①歯
歯が重なっていると、歯ブラシがうまくいかなく歯垢、歯石が溜まり虫歯や歯周病といった病気にかかりやすくなります。
また、唾液には自浄作用がありますが、噛み合わせが悪く食べ物を良く噛めないことにより、
唾液の分泌量が下がり、歯の病気になりやすく、口臭の原因にもなります。
②発音
反対咬合(受け口)や開咬(前歯がかみ合わない)の場合、サ行やタ行の発音が不明確になります。
③全身
噛み合わせが悪いと無意識のうちに顎が不自然な動きをするので、顎や肩の筋肉に無理な力がかかります。
この周辺の筋肉が疲れると神経や血管を圧迫し、体の各部に悪影響を及ぼします。
頭痛や肩こり、胃腸障害等の原因になります。
④消化器官
噛み合わせが悪いと、良く噛み砕くことが出来なく、また唾液の分泌が悪くなり、消化しにくい状態で食べ物が胃におくられます。
その結果胃腸に負担がかかってしまいます。
➄顎
悪い姿勢や精神的なストレス、歯ぎしり、食いしばり、歯並びの悪さ等も顎関節症の原因の一つと考えられています。
噛み合わせが悪いと顎の関節に無理な力がかかります。
以上以外にも
不眠症、肥満、高血圧、仮性近視等の病気にもつながる事もあります。
歯並びや噛み合わせが綺麗なことが健康にもつながってきます。
矯正は簡単ではなく長い月日が必要になります。
ひどく悩んでる方がいましたら歯医者さんで一度相談してみてください。
当医院でも気軽にご相談ください。
皆様のご来院お待ちしております。
投稿者 記事URL
|カテゴリ一覧
- さくらの山歯科クリニックブログ (373)
- 料金表 (1)
- 未分類 (24)
- 求人情報 (3)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)