ブログ
2021年8月1日 日曜日
口腔の機能
こんにちは。
暑い日が続いている中、コロナウイルスの感染拡大も心配ですね。
皆様も体調には十分に気をつけてお過ごしください。
今回は普段何気なく使っている口腔の機能についてお話ししたいと思います。
口腔の機能には、食べる、味わう、噛む、飲み込む、話す、笑うなど、さまざまな働きがあり、呼気・吸気の通り道として、呼吸機能の一部も担っています。また、単に口の中だけでなく笑ったり、会話をするときに使う口腔周囲筋の働きも含まれます。それぞれの働きの一つにでも障害があると、口腔のみならず、全身の健康や生活の質(QOL)の維持向上に大きな影響を及ぼすことになります。
口腔の機能について①摂食・嚥下機能、②構音機能、③表情機能、④感覚機能、⑤分泌機能、⑥呼吸機能の6種類の分類でご説明させていただきます。
①摂食・嚥下機能
食物を口に取り込み、胃に送り込むための一連の運動であり、生命維持のために必須のもので、生体にとっては最も重要な機能の一つです。
②構音機能
人特有の機能であり、同じような中枢や器官をもつほかの動物との違いは言語を話せることで、コミュニケーションに欠かせない機能です。歯並び、口腔の形状が、構音機能に大きな影響を及ぼします。
③表情機能
コミュニケーションをとる手段として重要な働きです。人は言語という優れた手段を駆使するだけでなく、外見や身振り、顔の表情などの動きや発声などを利用して、コミュニケーションをはかりますね。人だけに発達した特殊な心と体の情報伝達機能といえます。
④感覚機能
舌と口腔粘膜、歯根膜があり、舌は特殊感覚の味覚を有し、口唇・舌および歯根膜の知覚は鋭敏で多彩な感覚です。痛点、触・圧点、冷点、温点の体性感覚を生じる感覚点が存在し、どの感覚点も前方部では密、後方になるにつれてまばらとなります。特に口唇と前歯の歯肉と歯は、人体の最も鋭敏なところです。
⑤分泌機能
分泌器官として口腔内の唾液腺、顔面の汗腺、皮脂腺によるものがあります。唾液腺には耳下腺・顎下腺・舌下腺の三大唾液腺と、舌や口腔粘膜に散在する小唾液腺があります。全唾液の90%以上は三大唾液腺でつくられ、道管を介して口腔内に分泌されます。
味を感じる舌の味蕾は、味物質が唾液などの水分に溶けた状態でないと反応しません。そのため唾液は、味を感じるために重要な働きをもっています。また、多種の成分と多様な作用があり、分泌が障害されると口腔内の不潔、食べにくい、舌がもつれて話づらいなど多くの問題が生じます。
⑥呼吸機能
生命の維持に重要な機能です。このため気道を防御するために、くしゃみ、鼻呼吸、咳などのしくみがあります。特に、咳は、気道から異物を排除するために起こる、肺の機能的防御反応の一つです。
口腔に起こるさまざまな変化は全身状態に影響を及ぼすことがあり、また、全身状態の変化が口腔に反映されるという関係にあります。
少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談下さい。
皆様の御来院をスタッフ一同お待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年7月18日 日曜日
ホワイトニングについて[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]
こんにちは。
夏も本番に差し掛かってきました;
朝から暑く、、、
皆様も水分補給をしっかりし、熱中症には気を付けてください。
今回は質問も多い【ホワイトニング】についてお話したいと思います。
当医院で行っているホワイトニングは
①オフィスホワイトニング
②ホームホワイトニング
をしています。
①オフィスホワイトニングとは、、、
専用の濃度の薬剤とライトを使用し、歯科医院で行うホワイトニングです。
一日で白くしたい人におすすめです。
施術直後に効果が実感できます。
②ホームホワイトニング
自分のタイミングでいつでもできるホワイトニングです。
また、オフィスホワイトニングと比べて色素の分解が細かいため、色戻りが少ないと言われています。
ゆっくり時間をかけて白くすることで歯の表面荒れを抑え、透明感ある仕上がりになります。
ホワイトニングの注意点も記載しておきます。
①ホワイトニングは自身の歯のみを白くするものであり、詰め物やかぶせ物は白くなりません。
②個人により効果がことなります。ご希望の色にはできません。
③ホワイトニングの効果持続期間は生活習慣によってことなります。
④ホワイトニングにより、知覚過敏、歯肉の熱感、歯の痛み、等を生じることがあります。
➄ホワイトニング直後は酸性の食べ物は控えて下さい。
⑥オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングにより時間は異なりますが、2時間から24時間は着色性のある飲食物は控えてください。
上記以外にも細かい注意事項がございます。
気軽に質問してください。
私自身もホームホワイトニングを行っています。
日常に取り入れられ、気軽に白くできますので、自分で行うのが億劫でないかたは是非お勧めです。
皆様のご来院スタッフ一同御待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年7月4日 日曜日
虫歯の進行
こんにちは。
今年も半分が過ぎましたね。七夕ももうすぐです。
ジメジメした日が続いていますが…梅雨明けが楽しみですね。
虫歯予防デーは先月でしたが…
今回は虫歯の進行について少しお話したいと思います。
齲蝕(うしょく)とは虫歯のことで、専門用語で「カリエス」と言います。
頭文字をとって「C」と呼ばれます。
◎Co
要観察歯
歯の表面が溶かされて白濁していたり、薄い茶色になったりしている状態です。
この段階なら、歯磨きや歯質を強くするフッ素を使って虫歯予防を強化すれば「再石灰化」により、虫歯の進行を食い止めることができます。
◎C1
エナメル質に限定している虫歯。
歯の表面のエナメル質の範囲に、浅い穴ができている状態です。
痛みやしみるなどの症状はありません。
◎C2
象牙質まで進んだ虫歯。
虫歯が歯の表面を溶かし、中の方に進んでしまった状態です。
冷たい飲食物で、しみたり痛みを感じたりします。
◎C3
神経まで進んだ虫歯。
虫歯がさらに深くまで進み、神経まで達した状態です。表面の穴が大きくなくても、奥まで広がっていることも多いです。
激しい痛みが出たり、冷たい物だけでなく熱い物にもしみる症状が出ます。
◎C4
根だけ残った状態です。
神経が壊死し痛みはなくなりますが、根の先に膿が溜まることもあります。
歯を抜かなくてはならないことも多いです。
痛みなどの症状が出る前に処置することが大切です。
虫歯や歯周病の予防の為、当医院では患者様のお口の状態に合わせて1〜6ヶ月のメンテナンスをお勧めしております。
皆様のご来院を、スタッフ一同お待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年6月19日 土曜日
仕上げみがき
みなさん、こんにちは!
6月になり梅雨の時期が来てジメジメとしてますが、梅雨寒でみなさん体調を崩されていませんか?
当院は、学校検診も終わったお子様たちが受診に来られることも多くなっております。
今回はお子さまの仕上げみがきについてお話いたします。
まず歯みがきの第一歩として子どもにハブラシに慣れてもらうということが大切です。
生後6ヶ月頃になると乳歯が生えはじめますので、そろくらいから赤ちゃん用のハブラシを持たせるようにしましょう。
このくらいの赤ちゃんは何でも物を口に入れたがるので、ハブラシも抵抗なく口の中に入れてくると思います。
そして、上の前歯が生えてきた頃に、子供を膝に寝かせて寝かせみがきをはじめましょう。
【寝かせみがき】
下の図のように子どもを仰向けに膝の上に寝かせ、手でアゴを押さえながら上から子どもの口の中をのぞき込むようにして磨きます。
あまりゴシゴシ磨きますと子どもが痛がりますので、ブラシは毛先がやわらかいものを使い軽く小刻みに動かすようにしましょう。
⚫上の前歯
上くちびるの裏にあるスジ(上唇小帯)にハブラシがあたると痛いですので、指でガードしながらみがくといいでしょう。
上の前歯の歯と歯の間は虫歯になりやすいところですので、しっかりみがいてあげてください。
⚫奥歯
奥歯は溝の部分や歯と歯の間が虫歯になりやすいです。
指で頬を広げて膨らませるようにしてみがきます。
ハブラシで奥までつつきすぎないように気をつけてください。
乳歯が生え揃ってくるこは個人差はありますが、2歳~2歳6ヶ月ごろになります。
3歳の節目になったら今度は自分でハブラシをする練習をさせてみてください。
その時はぜひ、大人も一緒に隣で楽しそうに歯みがきをしてみてください。
楽しそうにお母さんやお父さんが歯みがきをしていると、子どもも「歯みがき=楽しい」と真似してすすんでやってくれると思います。
ちなみにハミガキ粉、歯磨剤を使うのはお子さんがブクブクうがいが出来るようになってからにしましょう。
このようにお子さまに歯みがきの習慣づけと保護者の方の仕上げみがきで虫歯や口腔内のトラブルを防ぐことが大切です。
就学時になりますと乳歯から永久歯への交換期も始まり、より磨きにくいところがでてきます。
お子さまの歯の状態にあわせて歯ブラシのあて方など何かご不明な事がありましたらお気軽にご相談ください。
当院スタッフ一同、皆さまのご来院をお待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年6月6日 日曜日
知覚過敏
皆さんこんにちは。
六月になり今年一年も半分が経とうとしていますね。
気温も高くなってきて冷たいものを口にする機会も増えてきたのではないでしょうか?
今回は冷たいもので症状が出やすい知覚過敏についてお話ししていこうと思います。
CMなどで聞いたことのある方も多い言葉かと思います。
知覚過敏の原因としては
① 過度なブラッシング
歯を頻繁に磨きすぎたり強く磨きすぎる
② 歯ぎしりや噛み合わせ
エナメル質の磨耗
③ 歯周病
歯周病の進行に伴う歯茎の後退
④ 酸性食品
食べ物や飲み物に含まれる酸によるエナメル質の溶解
⑤ 加齢
加齢に伴う歯茎の後退
これらのさまざまな影響で歯の内側にある象牙質と呼ばれる部分が露出することによって起こります。
象牙質には無数の象牙細管が歯の中心に向かって伸びています。
象牙質がむき出しになると外からの刺激が象牙細管を通ってさらに内側にある歯の神経に伝わり、瞬間的に鋭い痛みの症状として現れるのです。
当院では予防も含め
・正しいブラッシングの指導
・口腔内環境の改善
・コーティング剤での保護
・削れた部分の補填
・マウスピースの作製
など知覚過敏に対する治療も積極的に行っております。
これらの治療は短時間で終わるものがほとんどです。
ホームケアにオススメな歯ブラシ、歯磨き粉の販売もしております。
これからの季節、冷たい物を我慢しないためにも気になる方はお気軽にご相談ください。
皆様のご来院、スタッフ一同お待ちしております。
投稿者 記事URL
|カテゴリ一覧
- さくらの山歯科クリニックブログ (359)
- 料金表 (1)
- 未分類 (24)
- 求人情報 (3)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)