気軽に通える歯医者を目指しています。鶴ヶ島駅から徒歩8分の歯科医院

小児歯科から親知らずの抜歯まで、丁寧に治療する鶴ヶ島の歯科医院

さくらの山歯科クリニックブログ

2019年7月14日 日曜日

ハワイアンズ[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

ク]
みなさんこんにちは!

冷たい雨が続きますが、皆さま体調崩されていませんでしょうか?

早く夏の日差しが浴びたいと思う今日この頃です。

先月私事ですが、家族で福島にある常磐ハワイアンズに旅行に行ってきました!
両家の両親も含めた総勢8人で、朝からビールを飲みつつ(笑)、わいわい出発しました(^^)

ハワイアンズに行く前に時間があったので、日本酒のお土産を買おうとまず酒屋さんへ( ´∀`)
日本酒好きの父に買ってあげようと色々な日本酒を試飲(^^)

…おいしい〜(๑>◡<๑)♡

父は飲めるならなんでもいいよタイプなので、美味しかった三本をセットにしてあげました(^^)福島の日本酒おススメです(๑ᴗ)

そしてハワイアンズでは、みんな午前中からいっぱい遊びました!プールは冷たいもの!の子供たちは温水プールには目もくれず、ひたすら冷たいプールを満喫していました^^;

念願のパイナップルジュースを飲んだり、水着のままゲームセンターで遊んだりと楽しそうな姿にこちらも嬉しくなりました(^^)

夜はやっぱりビールで乾杯です(笑)ビールに飽きてしまった私は綺麗なカクテルを頼みました!綺麗な見た目に気分はもうハワイです♡とはなりませんでした♪(´ε` )

次の日はアクアマリンという水族館に行ったり、市場に行ったりしました!ウニ、牡蠣が美味しくて感動でした(๑ᴗ)♡

皆さまも機会があれば是非行ってみてくださいね(^^)

この時期は皆さま体調崩される事が多いと思いますが、さくらの山歯科クリニックでは、体調に合わせた治療も承っておりますので、何かありましたらお申し付け下さい!

スタッフ一同、お待ちしております(^^)

pic20190714184938_1.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2019年7月6日 土曜日

妊婦さんの歯科治療について【鶴ヶ島・若葉・川越・さくらの山歯科クリニック】

こんにちは!
梅雨真っ只中ですが、皆様体調など崩されていませんか?梅雨で気持ちも沈みがちですが、充実した毎日をお過ごし下さい♬

今日は妊婦さんの歯科治療についてお話ししたいと思います。
まず理想的な虫歯治療のタイミングは妊娠中期・5~7ヶ月頃です。

【妊娠時期・治療内容・対処方法など】
初期・1~4ヶ月
過度の緊張を避けるために、長時間にわたる治療はせず、応急処置のみ程度にとどめます。
中期・5~7ヶ月
この時期であれば、ほとんどの方が問題なく虫歯治療をお受けいただけます。
後期・8~10ヶ月
母体に負担がかかる為、体調をお聞きしながら処置をすすめます。

※抜歯処置については、かかりつけの医師と相談していただく必要はありますが、可能な場合があります。

【妊娠中に虫歯になりやすい原因】
つわりによって奥歯の歯ブラシが難しくなる為、磨き残しが出ることによるもの。
食事や間食が増え、口腔内で酸性の状態が続き、虫歯ができやすくなる。
口の中がネバネバになり虫歯の原因菌が活動しやすくなる(唾液性質の変化による影響)
ホルモンバランスの変化による口の中の環境変化によるもの。

妊婦の歯周病…「早産・低体重児出産の原因になります」

▲歯周病
妊娠中でも歯周病の治療は可能です。妊婦さんの歯周病に関しては、妊娠前の予防はもちろんのこと、早期・発見、早期治療が大切です。歯周病のひどい妊婦さんは、早産・低体重児出産などのリスクが高くなることが報告されています。
妊娠中の女性ホルモン増加の影響で、通常よりも歯ぐきに炎症が起こりやすく、その結果、妊娠性歯周炎を引き起こすリスクが高まります。
妊娠中に歯石を除去し、クリーニングすることによって早産や低体重児出産のリスクが下がると言われています。
★ぜひ妊娠中には歯石除去をお勧めします

次は皆様が疑問に思っていらっしゃる質問にお答えします!

1.妊娠中のレントゲン~胎児への影響はほとんどありません~
歯科治療におけるレントゲン(デンタル×線)1枚撮影による被爆量は、1日の自然からの被爆量の1/3以下といわれています。お腹の部分に防護エプロンをした場合、数枚程度であれば心配いりません。また、最近のデジタルレントゲンは従来のレントゲンによる被爆量の1/4から1/10程度です。

2.妊娠中の飲み薬~お薬の服用には注意が必要です~
妊娠中に抗生物質や鎮痛剤などの「飲み薬」が胎児に影響を及ぼすのは、妊娠4~10週といわれています。妊娠中にお薬を飲むのは抵抗があると思いますが、胎児に比較的安全性が高い抗生物質や鎮痛剤もあります。服用に際しては歯科医師と相談をしましょう。

3.妊娠中の麻酔~胎児への影響はほとんどありません~
妊娠中の歯科治療における麻酔使用については、通常の麻酔量(カートリッジ1~2本程度)であれば、胎児に対して心配はありません。ただ、妊娠8ヶ月以降は早産の可能性があるので、歯科医師と相談しましょう。

基本的に妊娠中の歯科治療は可能です。
後期になると難しくなる事も多いので、早めの通院が理想的です。
また、つわりにお悩みの妊婦さんもお気軽に治療についてご相談下さいね。
皆様のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2019年6月24日 月曜日

歯ブラシの保管方法[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは。梅雨入りして蒸し暑くなったり少し肌寒い日がありますが、体調など崩されてませんか?

今回は、このジメジメの季節に特に気をつけていただきたく、歯ブラシの保管方法についてお話させていただきます。

みなさんは、普段どのように歯ブラシを保管されてますか?
洗面所などの歯ブラシスタンドに立て掛けたりしたり、コップに立て掛けたりしてる方がほとんどだと思いますが、置場所や間違った保管方法ですと、歯ブラシ自体に菌が繁殖してしまい良くないのです。

では、まず良くない保管方法をご説明いたします。

 

①トイレやお風呂の近くに置く。
 これは、お部屋がユニットバスの方などに多いと思いますが、知らず知らずとトイレの水がはねたり、お風呂場は特に湿気の多い場所ですので菌にとっては繁殖するのにはもってこいの環境です。
_190624_093113_852.jpg
↑こういうタイプのユニットバスは特に注意です

②同じ容器の中にまとめて保管している。
_190624_110305_975.jpg
 これもよくあると思いますが、御家族やパートナーの歯ブラシをコップなどの容器に立てて置いておく方も多いと思いますが、これもよくありません。
 口腔内には常在菌というものが存在してており、種類や数は個人によってそれぞれ異なります。
 このため、共用でブラシを使用したり保管する際にブラシ同士が触れ合ってしまうと他の人に感染する可能性があります。

③濡れたまま歯ブラシキャップで保管している。
 外出先などで歯ブラシをしてしまう際、しっかり水気をとってキャップをしないと菌が繁殖してしまう恐れがあります。

上記の事を踏まえてどのように保管するのが良いか何となくお分かりになってきてると思いますが、歯ブラシはしっかり乾燥した状態で保管しましょう。
具体的には、歯ブラシ後しっかりブラシについている歯磨材や食べかすを洗い流しタオルやティッシュなどで水気を拭き取ります。
そして、閉めきった場所ではなく風通しの良い場所に置いておきましょう。
歯ブラシも長く使用していますと菌が残りやすくなり、ブラシも開いてきて洗浄力も少なくなりますので1ヶ月を目安に新しいものに交換することをおすすめいたします。

このように、歯ブラシや歯間ブラシなども正しくお手入れすることによって、口腔内のセルフケアにも少なからずとも効果がでますし、ご自身の意識も高まると思います。
ぜひ、気をつけてみてください。

他にも、口腔ケアや治療の事、些細な事でも何かご不明な点などがありましたら、ぜひ当院スタッフにお聞きください!

当院スタッフ一同お待ちしております!

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2019年4月28日 日曜日

フロス、糸ようじ[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは。

平成最後のブログになります。
皆さんはどのような平成だったでしょうか?
5月からは令和になります。
平成で慣れてしまっているので、変な感じがしています。

今回はフロス(糸ようじ)についてお話させていただきます。
歯はボールとボールをぶつけた様な形をしていて、接触点があります。
歯ブラシの毛先は歯と歯の間まで届かない為、
プラーク(磨き残し)が出来てしまい虫歯や歯周病が発生しやすい場所になってきます。
フロスは、細いナイロン繊維から出来ています。
使用することにより、歯と歯の間の清掃効率を上げていきましょう。

デンタルフロスには種類があります。
1、糸巻タイプ
  必要な長さを切り取り、指に巻き付け操作します。

2、ホルダータイプ
  ホルダー(プラスチックの柄)がついているもの。初めて使う方には操作がしやすくなっています。
  ホルダータイプには二種類の形があります。
  F字型⇒前歯に使いやすい
  Y字型⇒奥歯に使いやすい
  
使いやすい方を選んで使ってもらえたらと思います。

そして一番重要なのが使い方です。
操作方法は基本、タイプが違ってもほとんど変わりません。
1、鏡を見ながら歯と歯の間にフロスをあてます。
2、ゆっくりとノコギリを引くようにしながらいれます。
  勢いよく入れると歯肉を傷つけることがあるので、注意しましょう。
3、中まで入ったら歯に沿わせて上下に動かします。
  歯に沿わせることが、重要です!
4、ゆっくりと動かしながら取り出します。

この動作をすべての歯と歯の間に行います。

最初は炎症が起きていたりすることにより、出血することがあります。
出血しても怖がらずフロスをしましょう。
汚れを取れ炎症が治まると、出血しなくなってきます。

使い方や、どんなのを使用すればいいのか、
分からないことは気軽にスタッフに聞いて下さい!

スタッフ一同お待ちしております!

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2019年4月3日 水曜日

虫歯予防のシーラント〔さくらの山歯科クリニック、鶴ヶ島、若葉の歯医者〕

こんにちは!
桜が見頃の時期になってきましたね!
春休みも終盤ですが、皆様どこかにお出かけはなさいましたか?
春休みということで、当院に親子で検診にいらして下さる方が多くとても嬉しいです!

皆様「フッ素塗布」という予防処置はよくご存知だと思うのですが、他にも「シーラント」という予防処置がございます。
本日はその「シーラント」についてお話ししたいと思います!

子どもの生え替わったばかりの奥歯の永久歯は大人の奥歯に比べ、溝がより深く細かく複雑です。歯ブラシも届きにくく虫歯になりやすい部位です。
シーラントは子どもの奥歯の溝を白いプラスチック素材で埋める虫歯予防法です。虫歯治療に詰め物として使う「レジン」と同じ素材で、この素材にフッ素成分が入っています。
主に生えて間もない6歳臼歯や乳歯の奥歯に行います。
乳歯から永久歯に生え替わるタイミングでシーラントをすることで、より効果的に虫歯予防を行えます。シーラントの効果は永久ではないので、とれてしまったらやり直しが必要になります。

〔シーラントの治療時間〕
シーラントは注射をしたり、歯を削ることもありませんので、お子様にとっても負担の軽いむし歯予防処置です。治療にかかる時間は1本の歯につき5分程度です。

〔シーラントの治療の術式〕
1. シーラントを埋める歯の清掃をおこないます。
2. 歯に薬を塗布します。(この薬はシーラントを取れにくくするために用います)
3. 歯を水で洗います。
4. 歯の溝にシーラントを埋めます。
5. シーラントを硬めるために光をあてます。
6. 終了です。

当院では主に乳歯の生え揃う3歳から小学生までのお子様のシーラントを行っております。
注意したいのがシーラントしたからといって絶対に虫歯にならないというわけではありません。
正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間からむし歯になってしまいます。シーラントをした後も正しい歯磨きをしっかり行い、3ヶ月に一度フッ素塗布をされる事をオススメします!
歯磨き指導も随時行っておりますので、お子様の仕上げ磨きの仕方など、わからないことがありましたら検診の際に一緒にやっていきましょう!

当院のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。

pic20190403210257_1.jpg

pic20190403210257_2.jpg

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に