歯科をお探しの方は鶴ヶ島,川越で痛くない治療に取り組んでいる当院へ

キッズスペース完備。お子さま連れの方もお気軽に来院出来る歯科です。

さくらの山歯科クリニックブログ

2022年5月22日 日曜日

こんにちは。
雨の日が増えてきましたね。今年は梅雨入りが早いとか…90C11821-1ACC-49B9-A639-BDA812497DB8.jpeg
気温の差も大きいので、体調には気をつけて過ごしていきましょう。

今回は、むし歯のメカニズムについてです。

むし歯は、お口の中のむし歯原因菌が私達の食べた食物を分解して酸を出し、その酸によって歯が溶かされてしまう病気です。
むし歯の原因に「①歯の質」「②細菌(ミュータンス菌)」「③糖質」の3つの要素があります。この3つの条件が重なり「時間の経過」とともに、むし歯が発生します。
3つの原因をコントロールすることで虫歯を防ぐことができます。

①歯の質
歯の質は、お母さんのお腹の中で歯がつくられる時に個人差が出ます。人によりエナメル質や象牙質の状況で、エナメル質が強い・弱い、むし歯になりやすい・なりにくい、などの差が出ます。
乳歯や永久歯が生えたばかりの時は、むし歯になりやすいので特に注意が必要です。

②細菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌は球状が連なった連鎖球菌です。プラーク(歯垢)をつくり、歯の表面に付着します。酸をつくり出し、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして(脱灰)、歯を脆く弱くしてむし歯をつくりやすくします。

③糖質
食物に含まれている糖質(特に炭水化物と砂糖)は、ミュータンス菌が酸をつくる材料に使われます。間食が多い人や甘いものをよく摂る習慣があると、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなりむし歯になりやすくなります。

むし歯になりやすい・なりにくいを左右する主な原因
1.歯に付着するプラーク量
2.むし歯原因菌の量
3.唾液の量
4.唾液の質(唾液に含まれる抗体)
5.歯の質(酸に溶けやすいか溶けにくいか)
6.食生活
7.遺伝

むし歯・歯周病予防のため、セルフケアや食生活習慣も大切になります。
定期的な歯科医院でのメンテナンスもおすすめします。

皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に