さくらの山歯科クリニックブログ
2025年3月18日 火曜日
歯周病の外科治療!効果的な方法とそのメリットを解説!
こんにちは。埼玉県鶴ヶ島市「鶴ヶ島駅」より徒歩8分にある歯医者「さくらの山歯科クリニック」です。
歯周病は、国民病と呼ばれるほど多くの人が悩まされている疾患です。初期には自覚症状が少なく、気がついた時には重度に進行していることも珍しくありません。
進行度合いによっては、スケーリングなどの基本的な歯周病治療だけでは効果が見込めなくなります。この場合、外科治療を提案されることもあります。
しかし、外科治療がどんな治療なのか、不安に思う人もいるのではないでしょうか。
本記事では、歯周病の外科的治療について詳しく解説します。
歯周病の外科治療が必要になるケース
歯周病で外科治療が必要になるケースは、歯周病の進行度でいうと中等度以上の場合です。具体的には、以下のいずれかの状況で外科治療が検討されます。
・基本的な歯周病治療では改善が見込めない
・骨の減少が進行している
・歯周組織にダメージがある
・歯周ポケットが5mm以上ある
・歯周ポケットの奥深くに歯石が付着している
歯周病の治療では、まずは歯周基本治療を行います。外科治療とは異なり患者さまへの負担を抑えられるので、基本治療で改善できないか試みます。
歯周基本治療をしても改善がみられない場合や、改善される可能性が低いと判断された場合は、歯周病の外科治療を検討します。
歯周病の外科治療では何をする?
歯周外科治療でもっとも一般的に行われてきたのはフラップ手術です。近年では、歯周組織を再生させる治療も多くの歯科医院で受けられるようになってきました。
フラップ手術
フラップ手術は、歯周ポケットの奥の歯石を除去する手術です。局所麻酔をして歯茎を切開し、歯の根を露出させた後に、専用の器具で歯根部分の歯石をきれいに取り除いて縫合します。
歯の根を露出させるため、歯石を目で確認しながら徹底的に除去できます。歯周ポケットの奥の歯石までしっかり除去することで、歯周病の進行を抑えられる可能性があります。
歯周組織再生療法
歯周病が進行すると、歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨などの歯周組織が次第に失われていきます。歯周組織再生療法では、失われた歯周組織を再生するための治療を行います。
主に3つの治療方法があり、どれも歯の根まで付着した歯石をきれいに取り除いた後に行います。それぞれ特徴がありますので、どの治療方法を選ぶかは歯科医師と相談して決めましょう。
エムドゲイン
エムドゲインは、歯の根に薬剤を注入して歯茎を縫合する治療方法です。歯周組織を失った範囲が狭い場合に行われます。エムドゲインは、ブタの歯胚由来の骨の再生を助ける薬剤です。エムドゲインの働きにより、歯周組織の修復が促されます。
リグロス
リグロスは、骨の再生を促すタンパク質であるリグロスを歯の根に注入する方法です。エムドゲインと仕組みは似ていますが、リグロスはヒト由来の薬剤であり、保険が適用される点が異なります。
GTR法
GTR法は、歯肉と骨の間にメンブレンという特殊な膜を設置する方法です。メンブレンを設置したまま歯茎を縫合し、欠損した歯骨の再生を促します。広く歯周組織を失った場合の治療にも対応できます。
通常、骨よりも歯肉のほうが再生速度がはやいので、何もしなければ本来顎の骨が回復すべきスペースに歯肉が入り込んでしまいます。これを防ぐために、メンブレンを使用します。
メンブレンの設置は難易度が高く、歯科医師にとって繊細な技術が求められる治療です。
歯周形成手術
歯周病の進行とともに退縮した歯茎を回復させる治療です。健康な部分の歯茎や歯茎内の組織を移植します。移植で歯茎を元の形に戻したり、歯の根を保護したりします。
歯周病の外科治療を受けるメリット
外科治療と聞くと「痛そう」「怖い」とネガティブなイメージを持つ方も多いでしょう。ここでは、歯周病の外科治療を受けるメリットを解説します。
プラークコントロールがしやすくなる
歯周病を進行させないためには、プラークコントロールが必須です。歯石の表面はざらざらして汚れが付着しやすく、歯石が残っていると細菌が増殖しやすい環境になります。
歯の根までしっかり歯石を除去すれば、日々のセルフケアでもプラークコントロールがしやすくなります。
歯周ポケットが浅くなる
外科治療を受けると、通常の歯周病治療では取りきれない汚れを落とせるので、歯周ポケットが浅くなることが期待できます。歯周ポケットが浅くなれば、細菌が入りこむことを防げます。
また、歯根の露出が減るため、歯周病の炎症をおこしにくくなります。
歯周組織の維持と再生が望める
一般的な歯周病治療では、失われた歯肉やセメント質、歯根膜、歯槽骨などの歯周組織は元に戻せません。
しかし、外科治療を行うことで、再生を促進できます。歯周組織が再生すれば歯が安定し、抜歯を避けられる可能性が高まります。
審美性を向上させられる
歯周病が進行すると、歯茎が下がったり痩せたりして、歯が長く見えることがあります。移植などの治療で歯肉の状態が改善されれば、口元の審美性を向上させられるでしょう。
歯周病の外科治療を受けるデメリット
外科治療は進行した歯周病に有効なアプローチと言えるでしょう。
しかし、手術が必要なため患者さまの負担は少ないとは言えません。ここでは、歯周病の外科治療を受けるデメリットをご紹介します。
治療後の痛みのリスクがある
治療には、歯茎の切開や縫合が含まれます。手術中は局所麻酔で痛みを抑えることができますが、麻酔が切れた後は痛みや腫れが生じるケースが多いです。
また、傷が治るまで数日から1週間程度の時間がかかります。この間は、運動や飲酒などが制限されるのが一般的です。
知覚過敏になる可能性がある
治療を受けると、歯茎が引き締まってこれまで露出していなかった部位が出てくることがあります。今まで腫れた歯茎に覆われており、刺激を受けなった部位なので、熱いものや冷たいものを飲食した際にしみることもあるかもしれません。
歯周病の外科治療の費用
歯周病の外科治療は、一般的な歯周病治療と比較すると高額になることが多いです。また、保険が適用されるのは、フラップ手術とリグロス、GTR法の一部で、他の治療法は自費診療になります。
自費診療では使用する薬剤や素材の選択肢が増えますが、治療費は全額自己負担になります。そのため、高額になることが多く、歯科医院によっても値段設定が異なります。
フラップ手術は、保険診療であれば1本2,000円〜3,000円、自費診療 であれば1本1万円〜10万円が相場です。エムドゲインは1本5万円〜10万円、リグロスは1本5,000円〜1万円が目安でしょう。
GTR法は、保険診療であれば1本5,000円〜1万円、自費診療であれば1本5万円〜10万円が相場です。歯周形成手術では、1本5万円〜15万円程度かかることが多いです。
歯周病の外科治療が受けられない人
進行した歯周病を改善させる可能性がある外科治療ですが、すべての人が受けられるわけではありません。外科治療にリスクがある人や、外科治療の効果が見込めない人は、外科治療の対象となりません。
既往症のある人
口腔がん罹患者、口腔がんの治療歴がある人は、リグロス法は受けられません。手術中は血圧の変動が考えられますので、心臓病や高血圧症の人は慎重な判断が必要です。ほかにも、感染リスクのある糖尿病の人も受けられない可能性があります。
また、外科治療では出血することが多いため、血をサラサラにする薬を飲んでいる人は、主治医との相談が必要です。いずれも、何らかの持病を持っている人は歯科医師に事前に相談しておくようにしましょう。
軽度の歯周病の人
一般的な歯周病治療で改善可能な軽度の歯周病の場合、外科治療は適応となりません。まずは歯周基本治療を行い、改善されない場合は外科治療を検討します。
重度の歯周病の人
すでに歯周病が重度に進行しており、手術しても改善が期待できない場合は手術は行いません。手術は患者さまの負担が大きいので、外科治療をしても改善が見込めない場合は抜糸を選択します。
自己管理に問題がある人
外科治療後には、セルフケアと定期的なメンテナンスが重要です。セルフケアやメンテナンスが不足していると、症状が悪化したり歯を失ったりしかねません。
普段からセルフケアが不十分な場合は、治療の意味がなくなります。また、喫煙すると血流が悪くなり、治療後の回復に影響を与えるため、喫煙者は手術を断られることもあります。
まとめ
歯周病の外科治療は、一般的な歯周病治療では改善が見込めない進行した歯周病に有効です。抜歯を回避したり、失われた歯周組織を再生したりすることが望めます。
反面、高度な技術が求められる治療のため、歯科医師との十分な相談が必要です。
歯周病の外科治療を検討されている方は、埼玉県鶴ヶ島市「鶴ヶ島駅」より徒歩8分にある歯医者「さくらの山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、お子さまからお年寄りまで安心して通える、優しくてアットホームな歯医者さんを目指しています。虫歯治療や歯周病治療だけでなく、お子さまの治療や審美歯科にも力を入れています。
当院のホームページはこちら、ぜひご覧ください。
投稿者
カテゴリ一覧
- さくらの山歯科クリニックブログ (373)
- 料金表 (1)
- 未分類 (24)
- 求人情報 (3)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (2)