気軽に通える歯医者を目指しています。鶴ヶ島駅から徒歩8分の歯科医院

小児歯科から親知らずの抜歯まで、丁寧に治療する鶴ヶ島の歯科医院

さくらの山歯科クリニックブログ

2020年3月9日 月曜日

歯周病と全身疾患

皆さん、こんにちは!
少しずつ暖かい日も増え春の兆しが見えてますが、コロナウイルスの影響が各所でありますよね。
1日も早く収束して欲しいものです。

今回は以前に全身疾患と歯や口腔内との関係をお伝えしましたが以前にお伝えして疾患以外にも歯や口腔内と関係のある疾患についてお話させていただきます。

【歯周病と妊娠】
一般的に妊娠性歯肉炎といわれ、妊娠すると歯肉炎にかかりやすいと言われております。
この歯肉炎には女性ホルモン、特にエストロゲンという女性ホルモンが歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を作る細胞がエストロゲンの標的になるとされています。
ほかにも、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンという生理活性物質を刺激します。
そのため、炎症を引き起こしやすくなります。
これらのホルモンは、妊娠終期には月経時の10倍~30倍になると言われており、そのため妊娠中期~こうきにかけて、妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。
特に、妊娠中は強い炎症が起こっても通常の治療やお薬の服用が出来ない場合もありますので、日頃から歯周病予防や口腔ケアが必要です。
pregnancy_and_periodontal_disease02img01.jpg

【誤嚥性肺炎】
誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことによって起こる肺炎です。
肺や気管は、咳をすることにより異物が入らないように守ることが出来ますが、高齢になるとこの機能が衰えてしまう為、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際にむせこんだりすると、菌が気管から肺の中へ入ってしまうことがあります。
免疫力が低下している高齢者はその結果、誤嚥性肺炎を発症してしまい、特にのうけっかのある高齢者に多く見られます。
そして誤嚥性肺炎の原因となる菌の多くは歯周病菌であるとされ、特に高齢者の方は誤嚥性肺炎の予防のためにも歯周病のコントロールが必要です。
a140402845.jpg

このように、まだほんの一部ですが、口腔内と全身の関係は思っているより密接に関係してますので、何か気になる事やご不明な点がありましたら、歯と関係無さそうでもお気軽にスタッフにおたずねくださいね。
皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2020年3月1日 日曜日

咬合性外傷

こんにちは!
最近はコロナウィルスや花粉症などで
日々ストレスがかかってしまう事が多いと思います。
そんな時に私達は、噛み合わせに負荷がかかりやすいものです。
今回は噛み合わせについてお話しをしたいと思っております。
咬合力(外相性咬合)によって生じる歯周組織の障害を、咬合性外傷といいます。
咬合性外傷は一次性と二次性に分けられます。
咬合性外傷
一次性咬合性外傷
ここで、歯軋り、食いしばりの癖がある人を想像してみてください。一日に一時間食いしばったら?それを毎日。歯は何らかの形で悪影響が出るのが当然です。特に就寝時の食いしばりは、火事場のばか力で食いしばるときくらいの力がでるようです。朝目覚めたときに妙に歯に違和感、むずがゆい感じはありませんか?食いしばりがある一定の時間と力を超えると歯槽骨が少しずつ溶けていき歯が揺れていきます。 これを『一次性咬合性外傷』といいます。
二次性咬合性外傷

▲歯の構造図 簡単に言えば、歯周病はないのに、力のみで歯が揺れてくる現象です。もし歯周病で歯槽骨が半分くらい溶けている人が火事場のばか力で食いしばったら?アゴの筋肉の衰えはほとんどありませんから、歯周病ですでに支える能力がなくなった歯に容赦なくものすごい力が襲いかかってきます。もうこうなったら歯は一気に駄目になってしまいます。これを 『二次性咬合性外傷』 と呼びます。 噛む力は人によってまちまちなので、いつ二次性咬合性外傷が始まるのかわかりません。例えば、食いしばりがなくても、歯槽骨が更に溶ければ、普段の何気ない力でも当然、二次性咬合性外傷が起こってきます。
咬合性外傷の防止策
• 噛み合わせの調整
• マウスピースの装着
• 歯周病の治療
• 隣の歯と冠(差し歯)で連結(つなげる)する。
一次性咬合性外傷は、噛み合わせの調整だけでほとんどが治ります。 揺れていた歯も、調整した日から1~2週間で治ってしまいます。 しかし、二次性咬合性外傷は、歯槽骨が溶けてしまっているので、がんばって治療しても、治らない場合が少なくありません。そうならないためにも、できるだけ早い時期に、歯周病の治療をし、歯槽骨が溶けるのを食い止める必要があります。今現時点で、自分自身の歯や歯槽骨の状態がつかめていない方、半年以上歯科に行っていない方は、受診をお勧めします。
さくらの山歯科クリニックスタッフ一同
皆様のお越しをお待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2020年2月24日 月曜日

口臭について

こんにちは!
暖かい日が多くなってきましたね。
花粉も本格的に飛散し花粉症の方にとっては辛い季節になりました。
コロナウイルスの影響でマスクが手に入りずらくなってしまいましたよねsweat01

今回は口臭について少しだけお話させていただきます。

まず、口臭は誰にでもあります。
起床時、空腹時、緊張時は特に口臭が強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖するためです。
歯磨きで細菌が減少し、食事や水分の補給で唾液量が増すと口臭が弱まります。
また、ニンニク、ネギ、タバコ、酒等によるものは一時的なものなので時間の経過とともに
臭いは無くなります。

気をつけたい口臭は口の中に原因がある場合です。
歯周病、虫歯、歯垢、歯石、舌苔(舌の表面に付くコケ状の細菌のかたまり)、義歯の汚れなどがあります。

*歯周病(歯茎からの出血)
 歯を磨くなどちょっとした刺激で出血することがよくあります。進行すると膿が混じり口臭もひどくなってきます。
*虫歯
 食べかすやむし歯菌が虫歯の穴の中にたまり臭いがきつくなり口臭の原因になります。
*歯垢(プラーク)
 食べ物の残りカスを栄養とする微生物などからなり、長期間経つとむし歯や歯周病の原因になります。
*歯石
 歯垢がつくった硬く固まった石灰分です。
 歯石がたくさん付くようになると口臭もひどくなってきます。
 また、歯石がつくことで歯周病を進行させます。
*舌苔
 舌の表面に白っぽいものが付着することがあります。これが舌苔です。
 歯垢と同じような細菌のかたまりです。
*プラスチックの人口歯
 義歯(入れ歯)のプラスチック部分は色やにおいを吸着します。
 一度吸着した色やにおいはなかなか取れません。
*被せた金属の腐食
 歯に被せた金属が古くなって穴が空いたり、すき間ができると汚れがたまりやすくなります。
 痛みがないと気付きにくいので意外と口臭の原因になっている場合があります。

自分ではなかなか気づきにくいものですがお気軽にご相談ください。

皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2020年2月16日 日曜日

再石灰化について[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

皆様こんにちは。
ご体調はいかがでしょうか?
いろいろな病気が流行っていますので、手洗いうがいをしっかりして
健康に気をつけて下さい。

今回は再石灰化についてお話し致します。
コマーシャルなどでも流れているこの言葉。
一度は聞いたことのある方も多いと思います。
歯に良いこととは知っていても詳しくは知らない方の為に簡単にご説明していきます。

虫歯には段階が有るのはご存知でしょうか?
初期の虫歯は治療する事が少ないです。
初期の虫歯は、脱灰と言い、歯の表面の少し内側からリン酸とカルシウムが溶け出し、部分的に空洞になってしまっている状態です。
見た目は白濁と言って白く濁った様な感じです。
ここで再石灰化が起こることにより今の状態より良くなる事が有ります。

再石灰化とは
お口の中で起きている現象です。
これを見ている皆様の口の中でも。。。
歯を脱灰から守る唾液の自然治癒なんです。
唾液がカルシウムイオンとリン酸イオンを補給し、エナメル質の結晶を新しく形成し、
元の健康な状態に戻す現象です。

そしてこの再石灰化を促進するには、
1、歯垢(プラーク)を歯ブラシで綺麗に落とす事。
2、唾液が充分に歯の表面に接触する事。
3、フッ素やカルシウムなどを配合した歯磨き粉を使用する事。
また唾液の中にはリン酸は豊富ですが、カルシウムは少ないのでガムや食品から取ると効果的です。

皆様がお食事、口の中に何かを含む事により歯は酸性に傾き、脱灰がされやすくなります。
その後、唾液の緩衝作用により中性に戻ります。この時再石灰化の領域に入ります。
脱灰と再石灰化のバランスを整える意味でも、規則正しい食生活をお勧めします。
不規則にダラダラ食べたり、飲んだりする事は虫歯を進ませる原因に繋がってしまいますので注意が必要です。

また、夜寝ている時は唾液の分泌が少なくなるので良く歯を磨いてから就寝しましょう。

歯が白く白濁している?わからない、気になった方は歯医者の予約を是非!
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
9FD706E0-AD38-4E54-AAA4-FC3CBCB60707.png

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2020年2月7日 金曜日

シーラント[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは!
今週は急に寒い日が続きましたね。寒暖差が激しいと体調を崩しがちですが、皆様は如何でしょうか?暖かい春が待ち遠しいですね^_^

今回はお子様のシーラント治療についてお話したいと思います。シーラントとは、奥歯や前歯の溝をプラスチック樹脂の一種で一層埋めることによって、虫歯を予防する方法です。主に生えて間もない6歳臼歯や乳児の奥歯に行います。生えたばかりの歯は表面が未成熟で弱く、その後、唾液中のカルシウムなどを吸収して年月とともに段々強くなっていきます。
乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすく、虫歯になると早く進行します。乳歯が虫歯になっても生え変わるから大丈夫ではないか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、乳歯の虫歯は永久歯にも悪影響を及ぼします。乳歯の虫歯が進行して、歯髄と呼ばれる所まで達してしまうと、乳歯の下にある永久歯まで悪影響を及ぼします。変色や、へこみのある永久歯が生えてくる事もあります。
その他にも虫歯により早く乳歯が抜けてしまい、永久歯の歯並びが悪くなってしまったり、虫歯の痛みによりあまり噛む事ができず、顎の発達に影響したり、固い物を避けるなど偏食になってしまう事もあります。
このような事から、乳歯や生えたばかりの永久歯を虫歯にしない為、シーラントやフッ素などの予防が大事になってきます。当院ではお子様のシーラント、フッ素などの定期的な検診を3ヶ月に一度お勧めしております。初めてのお子様も、お子様が怖がる事のないようできる範囲から進めさせて頂いております。

皆様のご来院、スタッフ一同お待ちしております。
E795827E-1425-457F-9B49-69BF5DF0C0FF.pngのサムネイル画像

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に