気軽に通える歯医者を目指しています。鶴ヶ島駅から徒歩8分の歯科医院

小児歯科から親知らずの抜歯まで、丁寧に治療する鶴ヶ島の歯科医院

さくらの山歯科クリニックブログ

2020年5月17日 日曜日

いつまでも健康でいるために

 皆さん、こんにちは。
 世の中は今コロナの感染が広がり、先の見えない毎日に不安を抱えて過ごされている方が多いのではないでしょうか。
 
 予防対策として、3密を避けることや、手洗い・うがいの大切さが連日報道されています。お口は体の入り口であり、うがいをすることはもちろん、歯磨きをしてお口の中の細菌をやっつけることで様々な感染症のリスクを減らせます。定期的に歯科医師や歯科衛生士による専門的口腔ケアを受けていただくことや、ご自身で毎日丁寧に歯磨きをしてもらうことで虫歯や歯周病を防ぐことができますし、それが感染症の予防等にも繋がります。

 
 1989年(平成元年)より厚生省(当時)と歯科医師会が推進している8020という運動があります。『80歳になっても20本以上自分の歯を保とう』というものです。何故80歳で最低ラインが20本なのか。これについては「残存歯が約20本あれば食品の咀嚼が容易であるとされており、例えば日本人の平均寿命である80歳で20本の歯を残すという、いわゆる8020運動を目標の1つとして設定するのが適切ではないか」と考えられているからだそうです。
 
 健康を維持して生活習慣病を予防するには、運動や食事が大切なことはよく知られていますが、噛む”ことが心身の健康づくりに大きな効果があることはあまり知られていません。実は、正しく噛む・飲みこむことで体や心が健康になることが、近年の研究や報告で明らかになってきているそうです。
 例えば、高齢者の死亡原因のトップである誤嚥性肺炎は、お口の中の細菌やウイルスが原因となりますが、専門的な口腔ケアでその発生率が大幅に減少します。インフルエンザの予防にも口腔ケアが効果を発揮しています。きちんと噛むことができるようになった子供の成績が向上し、運動能力が上がったという例もあります。これは噛むことで脳の血液量が増え、脳の働きが活発になったということが関係しているようです。噛むことでダイエットに効果があったり、コレステロール値や血圧、血糖値が正常になった報告もあるそうです。

 近年では、子供や若い人に広がる鬱や、働き盛りの人を襲う生活習慣病が問題になっています。体を動かすのが困難な方でも、噛む機能を回復させれば、良くなる可能性があるということですね。生涯を通して歯の健康、噛む”機能をしっかり保持することが元気に過ごす近道になります。
 

 お口の中を健康に保ち、生涯健康に、そしてコロナに負けずに一緒に頑張りましょう!


投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2020年5月9日 土曜日

歯痛の話

皆さま、こんにちは。ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
今年はかつてないほど、街中が静まり返ったお休みとなりましたね。
今、世界中を震撼させている病気もそうですが、『痛み』は人に辛い思いしか与えません。
できれば、経験したくない・・・。

歯の痛みも同じです。

でも、あれ??なんか歯に違和感があるな。痛いかなと思っても、そのまま放置してしまうことも多いようです。

なぜ、歯医者に行くのがおっくうになるのでしょう?
無防備な体勢で、されるがままになる緊張感。
音が怖い。麻酔が苦手・・など、多少の痛みをそのままにしたくなるほどの不安やマイナスイメージが影響するかもしれません。

歯の痛みは、時と人を選びません。
歴史を振り返ると、歯痛と闘ってきた人たちの逸話が数多くあるんですよ。

英国のエリザベス1世は、昼夜を問わず、ひどい歯痛に悩まされたようです。
それから100年ほど後、フランスのルイ14世も人生の大半を歯痛に悩まされ、1685年には上の歯の左側を全部抜いたそうです。その歯痛は、政治上の良くない決定にまで影響を及ぼしたとも言われています。
時代は進み、アメリカのジョーシン・ワシントンも、22歳からほぼ毎年歯を抜き、1789年に米国初代大統領になった時には、歯はほとんど残っていなかったようです。彼は歯を失ったせいで見た目が悪くなり、入れ歯も合わなかったので、精神的な苦痛も味わいました。
1ドル紙幣の肖像画は、バネを使用した入れ歯が飛び出さないようにグッとくいしばり、険しい表情をしているとも言われています。
何とも痛ましいお話ですね・・・。

どれほどお金や立場があっても、歯科医の知識、技術、材料面でまだまだ十分な治療が受けられる時代ではなかったので、歯痛に伴う苦しみをただ我慢するしかありませんでした。
ひたすら我慢だなんて、辛すぎますよね・・・。

今はどうでしょうか。

虫歯や歯の痛みの原因への理解が深まり、治療法も確立され、痛みを和らげる局所麻酔や、使える歯科材料、薬剤、機材も豊富にあります。

歯痛を治し、歯をできるだけ失わないようにする。
当院も行なっている歯科治療の取り組みは当たり前のことではなく、現代治療の革新的な進歩なのだと、しみじみ感じます。
痛みに耐えた過去の偉人たちより、ずっと楽な気持ちで治療を受けられるありがたみを感じますね。

ホームページでも取り上げていますが、当院は痛みに伴う苦痛や不安を感じておられる患者さまに寄り添った治療や取り組みを心がけております。
生活習慣の見直しやメインテナンスにより痛みを予防したり、軽減することもできます。

まだ少し不安がありますか?

どうぞ安心して、どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談くださいね。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2020年5月4日 月曜日

超音波スケーラとは?[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

皆様こんにちは。
温度差があり体調くずしやすくなってきました。
しっかり睡眠時間を取って体休ませて、体調気を付けましょう。

今日はメンテナンスの時に使用する’超音波スケーラー’についてお話いたします。

超音波スケーラーとは、、、
超音波と言う非常に短い周波を機械的な微振動に変換し、歯石やプラークを取り除く事が出来る機械です。

超音波の振動で歯石を破砕していくため、使用時に力を入れる必要が無く、患者様や術者に負担が少なくなってます。

その他詳しい効果は、、
①歯周炎の原因除去
歯周炎の発症、進行に大きく関わるものに内毒素があります。
歯周治療では内毒素(歯周病原細菌)を出来るだけ除去していくことがとても大切です。
この内毒素は、根面の表面に弱い付着で存在し、水洗、歯ブラシ等で除去することが出来ます。
その為超音波スケーラーでも十分除去が可能です。

②デブライドメント効果
歯周ポケット内部に溜まったプラークを取り除きます。

③キャビテーション効果
液体の流れの中で圧力差により短時間に泡の発生と消滅が起き、その際に圧力波による騒音、振動が生じます。

④ルートプレーニング効果
歯周病菌によって汚染されたセメント質を除去するとともに、歯根面をなめらかにすることが出来ます。

超音波独特な音が苦手な方、知覚過敏でしみる方は気軽におっしゃってください。

また、歯石等は個人差こそありますが、3~6か月(つきやすい人は1~2か月)で付着していきます。
基本皆様には3~6か月の定期健診をお勧めしております。

皆様のご来院をスタッフ一同御待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2020年4月26日 日曜日

プラークコントロール

こんにちは。
コロナウィルスの影響で今年のゴールデンウィークは「ステイホーム週間・おうちにいましょう」と言われていますね。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

私は、連休中は普段なかなかできない家の片付け・断捨離をしようと思っています。

今回は、プラークコントロールについて少しお話します。

プラークコントロールとは、歯に付着したプラーク(歯垢)を少しでも少なくすることです。
歯ブラシ、デンタルフロスや歯間ブラシなどを用いて、歯と歯の間など磨きにくい部分に付着したプラークの量を減らすブラッシングの方法を身につけて、実践することです。

○プラークとは
プラークとは微生物(多種類の細菌)の固まりです。
歯の表面に付着した細菌によって構成されています。粘性の高い多糖体を持った物質で、そう簡単に除去することはできません。歯面に付着したプラークを放置していると、時間の経過とともに歯石へと変化していきます。
○むし歯になりやすい場所
むし歯になりやすい場所は、歯と歯の間・歯と歯ぐきの境目・奥歯の噛み合わせ・奥歯の奥・歯並びの悪い所です。歯ブラシと一緒にデンタルフロス・歯間ブラシ・ワンタフトブラシを毎日習慣的に使用しましょう。

『歯間』のお掃除をしましょう!
歯ブラシを使って丁寧にブラッシングをしても、プラークは完全には取り除けません。歯間には毛先が届かないからです。この歯ブラシが届かない歯間の汚れが、むし歯や歯周病の原因になります。歯ブラシ+αのホームケアを実践していきましょう。

デンタルフロス
21AB58A8-1B04-4680-AD29-673AA8FE1274.jpeg 
デンタルフロスは弾力のある細い繊維の束でできていて、歯間に入れてプラークを繊維の束で巻き取るように取り除きます。糸を指に巻き付けて使うタイプと、ホルダーに糸が付いているタイプがあります。
フロスをノコギリのように前後に動かしつつ歯と歯の隙間にゆっくり入れ、歯の丸みに沿わせて上下に動かします。

歯間ブラシ
649D953D-3CFF-4A8D-B998-B8C08965DD5A.jpeg
太さに種類があるので、自分に合ったサイズを選ぶことが大切です。鏡を見ながら、歯肉を傷つけないようにゆっくり挿入します。歯に沿わせて前後に2〜3回動かします。使用後は水洗してください。ブラシ部分の毛が乱れたり短くなったら交換しましょう。

ワンタフトブラシ
EE35C114-16DE-4A24-B005-91B2EDF03BDB.jpeg
歯並びの悪い所や奥歯の奥や裏側など、普通の歯ブラシでは磨きにくい所におすすめのブラシです。
歯間は汚れをかき出すように上下に動かします。歯の根元の汚れには、歯と歯肉の境目をなぞるように動かします。

当院では、メンテナンス時や治療時に患者様に最適なアイテムやブラッシング方法をご提案させていただいております。使用方法など分からない場合には、気軽にスタッフにお問い合わせくださいね。

スタッフ一同皆様のご来院をお待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2020年4月18日 土曜日

舌圧について

みなさん、こんにちは!
相変わらず、コロナウイルスの事で気持ちが落ち着かない日々が続いてますね。
私も、休日は家にこもって気分転換に溜まりに溜まっていた家事や断捨離などをして気持ちをさっぱりさせてます。

今回は、口腔機能低下症と舌圧についてお話します。
口腔内、及び歯や義歯のケアを疎かになると、う蝕や歯周病や口腔粘膜疾患になってしまうのは皆様も御存知だとは思います。
ただ、そのまま放置してしまうと、歯を失ったり、痛みが出て、物を噛めなくなったり、発音しづらくなって滑舌が悪くなったり物を飲み込みづらくなったりなどとお口の機能が低下することを口腔機能低下症といいます。

口腔機能低下症には
①口腔衛生状態不良
②口腔乾燥
③咬合力低下
④舌口唇運動機能低下
⑤低舌圧
⑥咀嚼機能低下
⑦嚥下機能の低下
この7つの項目のうち3つ以上該当すると口腔機能低下症とされています。

その中「舌圧」についてですが、舌圧が弱くなってしまうと舌の運動機能が低下し、物を咀嚼して飲み込むという食事の動きに支障が出ます。
一気に食べ物を食道に送り込めなくなるので、口腔内から喉の奥に食べ物が残ることあり、これが気管に入ってしまうとむせたり、誤嚥性肺炎の原因になったりします。

舌圧が低い人はそうでない人に比べて、むせる、食べこぼす、唾液の流涎があることが多いと研究データで出ています。

当院では、その舌圧を計測する「JMS舌圧測定器」を導入しております。
Screenshot_20200416-102301_Chrome.jpg
舌圧を数値化することにより、口腔内の問題を1つずつ解決し、必要であれば治療及び舌や口腔内のトレーニングやマッサージなどもしていく事で口腔機能低下症の進行を防ぎ緩和していく事ができます。

patakara-gymnastics-method.png

もし、御自身もしくは御家族に思い当たる事があったり、心配な事やご不明な点がございましたら、当院の歯科医師、歯科衛生士に御相談ください。
皆様の御来院をスタッフ一同お待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に