さくらの山歯科クリニックブログ
2021年8月13日 金曜日
歯と口腔の機能
みなさん、こんにちは。
毎日、暑い日が続いている中、コロナの感染状況は良くならずまだまだ緊張感をもった生活が続きそうですね。
私たちスタッフもこれまでと同様に感染対策をしっかりしながら診療業務に就きたいと身のひきしまる思いです。
今回は歯と口腔の機能についてお話いたします。
口腔には、ご存知のように「食べる」「話す」などの機能があります。
食べるためには、まず歯で食物を噛み、飲み込むすなわち咀嚼と嚥下という動作が必要です。
食べることで唾液と食物が混ざり味覚を感じる事が出来ます。
話しをするためには、口は発音をするとともに表情を作り会話をして人間はコミュニケーションをとります。
①咀嚼
歯で食物を咬み飲み込むという一連の動作を咀嚼といいます。
食物や飲み物は、唇、舌、頬の動きにより口腔内に入り、歯によって細かく砕かれ飲み込むことで消化管に運ばれます。
口腔内で食物が粉砕されることで食物は嚥下しやすく消化もしやすくなります。
また噛むことによって成長期には、アゴの骨やアゴの周りの筋肉の発育を刺激します。
②味覚
味覚は主に舌上面の舌乳頭にある味蕾(みらい)で受容された味覚の情報が脳に伝達されます。
基本味として甘味、酸味、塩味、苦味、旨味があり、食物のおいしさを決定する要因として味以外にも、臭い、歯触り、温度、舌触り、色などがあります。
5つの基本味がこれらの他の要素で拡張され、感覚としての味は風味と呼ばれることがあり、またその認識の過程を「味わう」といいます。
③唾液
唾液には色々な機能があり、
●咀嚼嚥下の補助
唾液中のムチンという成分により唾液には強い粘性があり食物を湿らせ塊にしやすくして咀嚼と嚥下をしやすくします。
●溶媒作用
食物中の味物質が唾液中に溶けて味蕾の受容体と反応するのを手助けします。
●洗浄作用
食物中の繊維物質を噛むことで口腔内は機械的に清掃され、自浄作用ともいいます。
●化学的消化作用
唾液中のα-アミラーゼかデンプンを麦芽糖に分解します。
●歯や粘膜の保護作用
歯の表面はペリクルという唾液タンパクに覆われており、摩耗や脱灰から歯を守り保護します。
口腔粘膜も唾液タンパクに覆われることにより感染や損傷から守ります。
●緩衝作用
唾液に含まれる炭酸、重炭酸、リン酸などは急激な酸性やアルカリ性に変化しないように中和し、歯垢のpHが酸性になり脱灰するのを抑制します。
●抗菌作用
唾液中にはリゾチーム、ペリオキシターゼ、免疫グロブリン、ラクトフェリンなど細菌の活動を抑制する様々な物質が含まれます。
●歯の再石灰化作用
唾液中のカルシウムイオン、リン酸イオン、フッ素イオンは脱灰された歯質の再石灰化を促進します。
④発音と発語
ヒトは、コミュニケーションの手段として会話をします。
言葉は、声と口元や顔の表情とともに発せられます(発語)。
声は、声帯が振動し音が発せられ、歯・顎・骨・口唇・舌の形態や機能により作られます。
母音は、呼気の通過が遮られることなく発音できるもので、声帯の振動によって起こります。
子音は呼気の通過が口唇・舌・歯などで遮られたり、通路が狭められて発声する音です。
それぞれの形態や機能に異常があると発音障害(構音障害)となります。
また、時には、口を使って歌を歌ったり、楽器を演奏したりします。
そのような機能を使い他とのコミュニケーションをはかります。
また、清掃の行き届いたきれいな歯や歯肉、整った歯並びは、美しさ(審美性)に関わり、コミュニケーションの過程で重要な役割を果たします。
このように歯と口腔には人間が生きる上で大切な「食べる」「話す」ということになくてはならない器官であります。
う蝕や歯周病によって歯や口腔内に不具合が生じるのその機能が損なわれてしまいます。
そのような状態を少しでもより良く改善するために歯の治療、そして予防や早期発見早期治療のためにメンテナンスは必要です。
少しでも口腔の事で気になることお困りのことがありましたら、お気軽に当院スタッフにお尋ねください。
みなさまのご来院をスタッフ一同お待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年8月1日 日曜日
口腔の機能
こんにちは。
暑い日が続いている中、コロナウイルスの感染拡大も心配ですね。
皆様も体調には十分に気をつけてお過ごしください。
今回は普段何気なく使っている口腔の機能についてお話ししたいと思います。
口腔の機能には、食べる、味わう、噛む、飲み込む、話す、笑うなど、さまざまな働きがあり、呼気・吸気の通り道として、呼吸機能の一部も担っています。また、単に口の中だけでなく笑ったり、会話をするときに使う口腔周囲筋の働きも含まれます。それぞれの働きの一つにでも障害があると、口腔のみならず、全身の健康や生活の質(QOL)の維持向上に大きな影響を及ぼすことになります。
口腔の機能について①摂食・嚥下機能、②構音機能、③表情機能、④感覚機能、⑤分泌機能、⑥呼吸機能の6種類の分類でご説明させていただきます。
①摂食・嚥下機能
食物を口に取り込み、胃に送り込むための一連の運動であり、生命維持のために必須のもので、生体にとっては最も重要な機能の一つです。
②構音機能
人特有の機能であり、同じような中枢や器官をもつほかの動物との違いは言語を話せることで、コミュニケーションに欠かせない機能です。歯並び、口腔の形状が、構音機能に大きな影響を及ぼします。
③表情機能
コミュニケーションをとる手段として重要な働きです。人は言語という優れた手段を駆使するだけでなく、外見や身振り、顔の表情などの動きや発声などを利用して、コミュニケーションをはかりますね。人だけに発達した特殊な心と体の情報伝達機能といえます。
④感覚機能
舌と口腔粘膜、歯根膜があり、舌は特殊感覚の味覚を有し、口唇・舌および歯根膜の知覚は鋭敏で多彩な感覚です。痛点、触・圧点、冷点、温点の体性感覚を生じる感覚点が存在し、どの感覚点も前方部では密、後方になるにつれてまばらとなります。特に口唇と前歯の歯肉と歯は、人体の最も鋭敏なところです。
⑤分泌機能
分泌器官として口腔内の唾液腺、顔面の汗腺、皮脂腺によるものがあります。唾液腺には耳下腺・顎下腺・舌下腺の三大唾液腺と、舌や口腔粘膜に散在する小唾液腺があります。全唾液の90%以上は三大唾液腺でつくられ、道管を介して口腔内に分泌されます。
味を感じる舌の味蕾は、味物質が唾液などの水分に溶けた状態でないと反応しません。そのため唾液は、味を感じるために重要な働きをもっています。また、多種の成分と多様な作用があり、分泌が障害されると口腔内の不潔、食べにくい、舌がもつれて話づらいなど多くの問題が生じます。
⑥呼吸機能
生命の維持に重要な機能です。このため気道を防御するために、くしゃみ、鼻呼吸、咳などのしくみがあります。特に、咳は、気道から異物を排除するために起こる、肺の機能的防御反応の一つです。
口腔に起こるさまざまな変化は全身状態に影響を及ぼすことがあり、また、全身状態の変化が口腔に反映されるという関係にあります。
少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談下さい。
皆様の御来院をスタッフ一同お待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年7月18日 日曜日
ホワイトニングについて[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]
こんにちは。
夏も本番に差し掛かってきました;
朝から暑く、、、
皆様も水分補給をしっかりし、熱中症には気を付けてください。
今回は質問も多い【ホワイトニング】についてお話したいと思います。
当医院で行っているホワイトニングは
①オフィスホワイトニング
②ホームホワイトニング
をしています。
①オフィスホワイトニングとは、、、
専用の濃度の薬剤とライトを使用し、歯科医院で行うホワイトニングです。
一日で白くしたい人におすすめです。
施術直後に効果が実感できます。
②ホームホワイトニング
自分のタイミングでいつでもできるホワイトニングです。
また、オフィスホワイトニングと比べて色素の分解が細かいため、色戻りが少ないと言われています。
ゆっくり時間をかけて白くすることで歯の表面荒れを抑え、透明感ある仕上がりになります。
ホワイトニングの注意点も記載しておきます。
①ホワイトニングは自身の歯のみを白くするものであり、詰め物やかぶせ物は白くなりません。
②個人により効果がことなります。ご希望の色にはできません。
③ホワイトニングの効果持続期間は生活習慣によってことなります。
④ホワイトニングにより、知覚過敏、歯肉の熱感、歯の痛み、等を生じることがあります。
➄ホワイトニング直後は酸性の食べ物は控えて下さい。
⑥オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングにより時間は異なりますが、2時間から24時間は着色性のある飲食物は控えてください。
上記以外にも細かい注意事項がございます。
気軽に質問してください。
私自身もホームホワイトニングを行っています。
日常に取り入れられ、気軽に白くできますので、自分で行うのが億劫でないかたは是非お勧めです。
皆様のご来院スタッフ一同御待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年7月4日 日曜日
虫歯の進行
こんにちは。
今年も半分が過ぎましたね。七夕ももうすぐです。
ジメジメした日が続いていますが…梅雨明けが楽しみですね。
虫歯予防デーは先月でしたが…
今回は虫歯の進行について少しお話したいと思います。
齲蝕(うしょく)とは虫歯のことで、専門用語で「カリエス」と言います。
頭文字をとって「C」と呼ばれます。
◎Co
要観察歯
歯の表面が溶かされて白濁していたり、薄い茶色になったりしている状態です。
この段階なら、歯磨きや歯質を強くするフッ素を使って虫歯予防を強化すれば「再石灰化」により、虫歯の進行を食い止めることができます。
◎C1
エナメル質に限定している虫歯。
歯の表面のエナメル質の範囲に、浅い穴ができている状態です。
痛みやしみるなどの症状はありません。
◎C2
象牙質まで進んだ虫歯。
虫歯が歯の表面を溶かし、中の方に進んでしまった状態です。
冷たい飲食物で、しみたり痛みを感じたりします。
◎C3
神経まで進んだ虫歯。
虫歯がさらに深くまで進み、神経まで達した状態です。表面の穴が大きくなくても、奥まで広がっていることも多いです。
激しい痛みが出たり、冷たい物だけでなく熱い物にもしみる症状が出ます。
◎C4
根だけ残った状態です。
神経が壊死し痛みはなくなりますが、根の先に膿が溜まることもあります。
歯を抜かなくてはならないことも多いです。
痛みなどの症状が出る前に処置することが大切です。
虫歯や歯周病の予防の為、当医院では患者様のお口の状態に合わせて1〜6ヶ月のメンテナンスをお勧めしております。
皆様のご来院を、スタッフ一同お待ちしております。
投稿者 記事URL
|2021年6月19日 土曜日
仕上げみがき
みなさん、こんにちは!
6月になり梅雨の時期が来てジメジメとしてますが、梅雨寒でみなさん体調を崩されていませんか?
当院は、学校検診も終わったお子様たちが受診に来られることも多くなっております。
今回はお子さまの仕上げみがきについてお話いたします。
まず歯みがきの第一歩として子どもにハブラシに慣れてもらうということが大切です。
生後6ヶ月頃になると乳歯が生えはじめますので、そろくらいから赤ちゃん用のハブラシを持たせるようにしましょう。
このくらいの赤ちゃんは何でも物を口に入れたがるので、ハブラシも抵抗なく口の中に入れてくると思います。
そして、上の前歯が生えてきた頃に、子供を膝に寝かせて寝かせみがきをはじめましょう。
【寝かせみがき】
下の図のように子どもを仰向けに膝の上に寝かせ、手でアゴを押さえながら上から子どもの口の中をのぞき込むようにして磨きます。
あまりゴシゴシ磨きますと子どもが痛がりますので、ブラシは毛先がやわらかいものを使い軽く小刻みに動かすようにしましょう。
⚫上の前歯
上くちびるの裏にあるスジ(上唇小帯)にハブラシがあたると痛いですので、指でガードしながらみがくといいでしょう。
上の前歯の歯と歯の間は虫歯になりやすいところですので、しっかりみがいてあげてください。
⚫奥歯
奥歯は溝の部分や歯と歯の間が虫歯になりやすいです。
指で頬を広げて膨らませるようにしてみがきます。
ハブラシで奥までつつきすぎないように気をつけてください。
乳歯が生え揃ってくるこは個人差はありますが、2歳~2歳6ヶ月ごろになります。
3歳の節目になったら今度は自分でハブラシをする練習をさせてみてください。
その時はぜひ、大人も一緒に隣で楽しそうに歯みがきをしてみてください。
楽しそうにお母さんやお父さんが歯みがきをしていると、子どもも「歯みがき=楽しい」と真似してすすんでやってくれると思います。
ちなみにハミガキ粉、歯磨剤を使うのはお子さんがブクブクうがいが出来るようになってからにしましょう。
このようにお子さまに歯みがきの習慣づけと保護者の方の仕上げみがきで虫歯や口腔内のトラブルを防ぐことが大切です。
就学時になりますと乳歯から永久歯への交換期も始まり、より磨きにくいところがでてきます。
お子さまの歯の状態にあわせて歯ブラシのあて方など何かご不明な事がありましたらお気軽にご相談ください。
当院スタッフ一同、皆さまのご来院をお待ちしております。
投稿者 記事URL
|カテゴリ一覧
- さくらの山歯科クリニックブログ (375)
- 料金表 (1)
- 未分類 (24)
- 求人情報 (3)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (2)