歯科をお探しの方は鶴ヶ島,川越で痛くない治療に取り組んでいる当院へ

キッズスペース完備。お子さま連れの方もお気軽に来院出来る歯科です。

さくらの山歯科クリニックブログ

2025年11月18日 火曜日

ブリッジ治療後に口臭がする?原因と対策を徹底解説

こんにちは。埼玉県鶴ヶ島市「鶴ヶ島駅」より徒歩8分にある歯医者「さくらの山歯科クリニック」です。

ブリッジ治療後に口臭が気になる女性

歯を失った際の治療法のひとつにブリッジ治療があります。見た目も自然で、しっかり噛めるという利点があるため、多くの方が選択する治療法です。

しかし、なかには「ブリッジにしてから口臭が気になるようになった」という方もいるでしょう。口臭は日常生活において気になる悩みのひとつであり、人との会話や仕事にも影響を及ぼすことがあります。

今回は、ブリッジが口臭の原因になることがあるのか解説します。口臭を確認する方法や対処法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯のブリッジとは

歯のブリッジのイメージ

ブリッジとは、失った歯の両隣にある歯を土台にして、橋をかけるように人工の歯を装着する治療方法です。

見た目が自然で、しっかり噛めることから、現在でも多くの患者さんに選ばれています。固定式のため、使用中にずれることがなく、食事や会話にも支障をきたしにくいのが特徴です。

ただし、ブリッジにはいくつかの注意点もあります。まず、健康な隣の歯を削って土台にしなければならないため、その歯に負担がかかります。

また、人工歯の下や支台歯の周囲は構造上、清掃が行き届きにくく、食べかすや歯垢がたまりやすい箇所となります。これにより、虫歯や歯周病、さらには口臭の原因にもなりかねません。

ブリッジ治療後は適切なケアと定期的なメンテナンスが不可欠です。治療後も長く健康な口内環境を保つために、正しい知識と習慣を身につけることが大切です。

ブリッジが原因で口臭が強くなることはある?

細菌が繁殖しにおい成分が発生するイメージ

ブリッジを装着したあと「以前より口臭が気になるようになった」と感じる方も少なくありません。実際に、ブリッジは間接的に口臭を引き起こす原因となることがあります。

ブリッジは固定式で、見た目も自然なため、使用していて違和感はあまりありませんが、その構造には注意が必要です。

人工歯の下や支台となる歯の周囲は、歯ブラシが届きにくく、食べかすや歯垢が溜まりやすい場所です。このような汚れが蓄積されると、細菌が繁殖し、揮発性硫黄化合物と呼ばれるにおい成分が発生します。これが不快な口臭につながるのです。

さらに、ブリッジの土台となっている歯が虫歯や歯周病を起こしていると、その症状が進行しても気づきにくく、慢性的な口臭を引き起こすことがあります。特に歯周病による口臭は強く、他人にも気づかれやすいため注意が必要です。

ブリッジそのものがにおうわけではなく、適切な清掃が行われていないことが主な原因です。毎日の丁寧なケアと定期的な歯科医院でのチェックが、口臭の予防につながります。

口臭の原因

口臭の原因である虫歯のイメージ

ブリッジが原因と思われる口臭でも、実際にはほかのさまざまな要因が関係していることがあります。ここでは、口臭の主な原因を個別に見ていきましょう。

歯磨きができていない

最も基本的な原因は、口腔内の清掃不足です。歯磨きが十分にできていないと、歯の表面や歯と歯の間に食べかすやプラークが残り、細菌が繁殖することで悪臭の原因になります。

特にブリッジ周辺は複雑な構造になっており、通常の歯ブラシだけでは清掃が行き届きにくい場所です。デンタルフロスや歯間ブラシなどを使って、しっかり汚れを取り除くことが重要です。

虫歯や歯周病

虫歯や歯周病は、口臭の代表的な原因のひとつです。虫歯が進行すると、歯の内部で細菌が繁殖し、腐敗臭のようなにおいを発することがあります。

また、歯周病では歯茎から膿が出たり、炎症によって口腔内の細菌が増殖したりすることで、強い悪臭を発することがあります。特に歯周ポケットが深くなると、日常の歯磨きだけでは汚れを取り除くのが難しくなります。そのため、早期発見と治療が重要です。

舌苔

舌の表面に白や黄ばんだ汚れが付着していることがあります。これは舌苔(ぜったい)と呼ばれ、口臭の大きな原因です。

舌苔は、食べかすや細菌、古くなった粘膜などが混ざってできたもので、特に睡眠中など唾液の分泌量が減る時間帯にたまりやすくなります。放っておくと、腐敗したにおいの成分が口臭として現れます。専用の舌ブラシでやさしく清掃することが予防に役立ちます。

喫煙

タバコを吸う人は、非喫煙者と比べて口臭が強くなりやすい傾向があります。タールやニコチンの成分が口内に残ることで独特のにおいが発生するだけでなく、喫煙により唾液の分泌量が減少し、細菌が繁殖しやすい状態になります。

また、歯茎の血流も悪くなり、歯周病のリスクも高まるため、さらに口臭が悪化する可能性があります。口臭が気になる方は、禁煙も検討するとよいでしょう。

食べ物によるもの

にんにくやネギ、アルコールなど、においの強い食品を摂取したあとは、一時的に口臭が強くなることがあります。これらの食品に含まれる成分は、消化・吸収されたのち血液を通じて肺に送られ、呼気として排出されるため、歯を磨いてもにおいが残ることがあるのです。

こうした口臭は一時的なものですが、気になる場合は摂取を控えたり、食後に水を飲んだりするなどの工夫が必要です。

口腔内の乾燥

口の中が乾燥すると、唾液による自浄作用が低下し、細菌が増殖しやすくなります。これが原因で口臭が強くなることがあります。

特に睡眠中やストレスを感じているときには唾液の分泌量が減り、口腔内が乾燥しやすくなります。また、高齢になると自然と唾液量が減少する傾向があるため、加齢による口臭も見逃せません。水分をこまめにとることを心がけましょう。

呼吸器や消化器の疾患

口臭の原因が口の中にない場合、全身の病気が関係していることがあります。たとえば、副鼻腔炎や咽頭炎などの呼吸器系の炎症があると、膿のにおいが息に混ざって口臭として現れることがあるのです。

また、胃の不調や逆流性食道炎など、消化器系の疾患によっても不快なにおいが発生することがあります。このような場合は、歯科ではなく内科の受診が必要になります。

口臭を確認する方法

舌ブラシで口臭を確認する女性

口臭は自分では気づきにくい問題のひとつです。他人から指摘されるまで自覚できないことも多く、知らないうちに周囲に不快感を与えている可能性もあります。そのため、定期的に口臭を確認する習慣を持つことが大切です。

セルフチェックの方法としては、コップの中に息を吐いて蓋をして数秒後に嗅ぐ、またはデンタルフロスや舌ブラシで取った汚れのにおいを確認する方法があります。また、市販の口臭チェッカーを使うのも一つの手です。

さらに、歯科医院では専用の機器を使って口臭の程度を測定できるため、気になる方は一度受診してみるとよいでしょう。

ブリッジ治療後に口臭が強くなったときの対処法

ブリッジ周辺のブラッシングを徹底する女性

ブリッジ治療を受けたあとに口臭が強くなったと感じた場合は、放置せずに早めに対策を取ることが重要です。

ブリッジ周辺のブラッシングを徹底する

ブリッジの周囲には食べかすや汚れが溜まりやすいため、通常の歯ブラシに加えて、専用の歯間ブラシやスーパーフロスなどを活用しましょう。ブリッジの構造に合わせて、隙間まで丁寧に清掃することがポイントです。

特に人工歯の下部(ポンティック)に食べかすが残りやすいため、意識的に清掃を行いましょう。歯磨きの方法がわからない場合は、歯科衛生士によるブラッシング指導を受けることが推奨されます。

歯科医院でクリーニングを受ける

定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受けることも、口臭予防には非常に有効です。ブリッジの隙間や歯周ポケットの奥にある汚れは、自宅でのケアだけでは完全に取り除くのが難しい場合があります。

歯科医院では専用の器具を使って徹底的に清掃してもらえるほか、虫歯や歯周病のチェックも同時に行えます。定期的なメンテナンスで口腔内の健康を保ち、口臭のリスクを減らしましょう。

まとめ

ブリッジ治療後に丁寧に口腔ケアをし口臭を予防する女性

歯のブリッジは、失った歯を補うための有効な治療法ですが、その構造上、汚れが溜まりやすく、口臭の原因となることがあります。ブリッジを長く快適に使い続けるためには、毎日丁寧にブラッシングを行うこと、定期的に歯科検診を受けることが不可欠です。

また、口臭の原因にはブリッジだけでなく、虫歯や歯周病、舌苔、口腔内の乾燥、生活習慣や全身の疾患などもあるため、包括的に対策を行うことが大切です。

口臭が気になるときは、自分だけで判断せず、歯科医院で相談することで根本的な改善が見込めます。ブリッジ治療後も清潔な口腔環境を維持しましょう。

ブリッジ治療を検討されている方は、埼玉県鶴ヶ島市「鶴ヶ島駅」より徒歩8分にある歯医者「さくらの山歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、お子さまからお年寄りまで安心して通える、優しくてアットホームな歯医者さんを目指しています。虫歯治療や歯周病治療だけでなく、お子さまの治療や審美歯科にも力を入れています。

当院のホームページはこちら、ぜひご覧ください。

投稿者 さくらの山歯科クリニック

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に