歯科をお探しの方は鶴ヶ島,川越で痛くない治療に取り組んでいる当院へ

キッズスペース完備。お子さま連れの方もお気軽に来院出来る歯科です。

さくらの山歯科クリニックブログ

2020年12月6日 日曜日

唾液の作用

こんにちは。
12月に入り寒くなってきましたね。朝晩と日中に気温差で体調を崩しやすい時期です。感染症予防のために乾燥にも注意が必要ですね。
今回は健康を守る働きがある『唾液』についてのお話です。

《唾液の作用》
◎湿潤作用
お口の中を潤します。唾液に含まれる水分のほか、ムチンという成分が潤いを促すことに関わっています。
◎抗菌・免疫作用
健康なお口中にいる菌のバランスを維持することで、お口の中の環境を保ったり外からの細菌の侵入を防いだりして身体を守っています。
◎自浄・洗浄作用
分泌された唾液が、食べかすや汚れを洗い流します。お口の中をきれいに保つことで口臭を抑えています。
◎潤滑作用
お口の中で唾液と混ざり食べ物をやわらかく滑らかにして飲み込みやすくします。また、話したり歌ったりする時の口の動きをスムーズにします。
◎粘膜保護・修復作用
唾液が潤いを保ち滑らかな状態を保つことで、お口の中の粘膜を保護し傷ついた粘膜を治します。
◎溶解・味覚作用
食べ物が唾液と混ざることで味を感じることができます。
◎消化作用
デンプンを分解する酵素が含まれています。よく噛んで食べ物と唾液が混ざることで、食べ物をやわらかくして胃での消化を助けます。
◎緩衝作用・虫歯予防・再石灰化作用
食事によってお口の中が酸性になると歯が溶けて虫歯になりやす崩しやすいなります。唾液の成分である炭酸イオンという物質が、その酸を中和します。また、唾液に含まれるカルシウムやミネラル成分は酸によって溶けた歯の修復に関わっています(再石灰化)。これらの作用によって虫歯予防につながります。

《唾液の分泌を促すための工夫》
◉良く噛んで食べましょう
噛むことが刺激となって唾液の分泌が促されます。ゆっくりよく噛んで食事を楽しみましょう。ガムや歯応えのある物を噛むことも良い刺激になります。
◉リラックスして過ごしましょう
唾液の分泌は、自律神経(交感神経・副交感神経)によって調整されています。リラックスした状態ではサラサラ唾液が多く分泌されお口の中が潤います。ストレスを感じたり緊張した状態ではネバネバ唾液になります。不規則な生活で自律神経のバランスが崩れると、唾液の分泌に影響します。規則正しいリズムで生活することが大切です。
◉マッサージを行ってみましょう
唾液腺を外からマッサージすることで唾液の流れが良くなります。朝起きた時や食事の前・人と話す前などに行ってみましょう。
3B599ECC-3E7C-43FA-968E-8F39D87124E2.jpeg

唾液には、お口の中の傷や歯の脱灰を修復したりあらゆる病原菌の侵入・感染を防いだりする重要な役割を担うための多くの成分が含まれています。
お口の中の環境改善や感染症の予防など、健康のためにも正常な唾液の分泌を意識していきましょう。

スタッフ一同皆様のご来院をお待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に